
うちの子、なんだか他の猫よりずっしりして見える…。
茶トラが大きくなるには、いくつかの理由が考えられます。
大きな体でのんびり過ごす茶トラは、とても愛らしく見えますよね。しかしながら食欲旺盛な子が多いという特徴は、肥満のリスクと隣り合わせともいえます。
猫の肥満は見た目以上に健康に与える影響も大きく、糖尿病や関節への負担といった健康リスクを抱えることも。一度増えてしまった体重を減らすことは、食欲旺盛な茶トラにとって容易ではありません。
この記事では「茶トラが大きくなる理由」や「猫の体重や体型の管理方法」についてご紹介します。
猫の体重測定は「定期的に」、そして「継続して」行うことが重要です。
また「でかい=肥満」ではないこともしっかり把握していきましょう。肥満かどうかを把握するには、体重測定だけなく体型をチェックすることも大切になってきます。
≫猫の体重・体型のチェック方法を先に知りたい方はこちらから!


〈プロフィール〉
- 猫の飼育歴:6年目
- 迷い猫「くぅ」、保護猫「みり」と生活中
- 猫との遊びを充実させるアイテムを模索中
- キャトログを使い続けて【16ヶ月目】
うちの茶トラがでかくなる理由3選
大きいと定評のある鮭とば猫マイケル。中学一年生のお兄ちゃんに抱っこしてもらうとこのくらいの大きさ。 pic.twitter.com/MycIQ9f5dz
— 鮭とば猫 (@saketobaneko) September 8, 2025
茶トラのお腹は「たぷたぷ」…
— ラマシーザリガニ˚ʚ⸜(* ॑ ॑* )⸝ɞ˚ (@catemacoensis) July 8, 2023
おでぶじゃなく「ルーズスキン」…
おでぶじゃなくて「ぽっちゃり系」…
朝から「かりかり」を更に1袋食しました…😑#茶トラ#保護猫 pic.twitter.com/bTIrJemBPC
ノエルでかくなるの早すぎんか?さすが茶トラ… pic.twitter.com/I0rn1VRzWO
— すみパン@10/12(日)譲渡会 (@aims2koz) January 13, 2024



うちで飼ってる茶トラ、大きすぎない?
茶トラが大きく感じる原因には、主に3つの理由が考えられます。
- 茶トラにはオスが多い
- 食欲旺盛な性格の子が多い
- 避妊・去勢手術をしている
遺伝的な特徴や性格、生活習慣といった面から、茶トラが大きく感じる要因を探っていきましょう。
茶トラにはオスが多い
茶トラ柄の猫はオスが多く、メスの割合はおよそ20%程度といわれています。



そういえば、うちの茶トラもオスだよ!
オスの方がメスと比べると、筋肉量や骨格も大きめになる傾向があります。
標準体重 | |
---|---|
オスの成猫 | 4〜5kg |
メスの成猫 | 3〜4kg |
参考:猫の肥満対策|標準体重や太りすぎチェック方法、子猫の体重の増え方まで | 猫様のいる暮らし
理想とされる体重は品種や個体の大きさによっても変わりますが、標準体重でみるとオスの方が1kgほど大きい傾向があります。
このように他の毛色の猫と比べて茶トラがでかくなる理由の一つには、茶トラにはオスが多いということが挙げられます。


食欲旺盛な子が多い
茶トラの飼い主さんの口コミをみていると、「食べるのが好き」という声も目立ちます。
おはようございます
— はちわれの”くぅ”と茶トラの”みり” (@qwu_hachiware) April 20, 2023
ご飯の時間です#猫のいる暮らし#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/pab3zAYGKW
茶トラって食いしん坊な子が多いらしい
— MiMi (@33fuwa) March 30, 2025
かれーにゃんももれなく😽 pic.twitter.com/Fcnw9ESt9K
今日(今夜)の😸ニャンコ達です(^O^)💕
— miku (@mikurosa33) February 9, 2024
お腹が空いたよ〜><
ママたんご飯はまだですか〜?と言わんばかりの
食いしん坊😼🐈茶トラ軍団てす〜\(^o^)/(笑)
我が家の茶トラが勢揃いです〜♪(*˘︶˘*).。.:*♡
ご飯もうちょっとだから待っててネ~(^_^;)
あぁ〜忙しい〜忙しい〜😅💙❤️😻🥰🎶 pic.twitter.com/Zd4EqsN9Ek
茶トラは可愛い。うちに茶トラが来てからすっかり茶トラのファンになってしまった。どの毛色でも猫ってだけで全てが可愛いけど茶トラの良さに惚れた。
— 猫と物語と美味しいもの (@CandSandGDM) November 18, 2024
茶トラ猫、犬みたいにフレンドリー、おおらかでやんちゃで食いしん坊で甘えん坊ってよく言われるけど、うちの茶トラほぼこれに当てはまってる笑 pic.twitter.com/pYM3BhN3rS



毛色と食欲って関係があるの?
猫の性格と毛色との関係については、科学的にはわかっていません。しかし、多くの飼い主さんの口コミを見ていると茶トラには「食いしん坊」な子が多い傾向があるようです。
CAMP-NYANの調査でも、茶トラの性格はとてもはっきりしていて、攻撃性と愛着性が全毛色の中、最も高く1位、活動性と社交性の高さが2位でした。(中略)食欲旺盛な茶トラ猫が何より気をつけたいのは肥満です。
引用:猫は毛色と模様で性格がわかる? 監修 荒堀みのり 村山美穂 株式会社エクスナレッジ
また、茶トラには「活動性」「社交性」といった面が強く出ており、はっきりした性格だと言われています。食欲旺盛な子が多い傾向にあるのも、茶トラの性格が関係しているのかもしれません。
避妊・去勢手術をしている
茶トラに限った話ではないですが、避妊・去勢手術を行うと太りやすくなる傾向があります。
なぜ避妊・去勢手術を受けると太りやすくなるのか?それは手術後のホルモンバランスが影響してきます。
なぜ、去勢・避妊手術をすると太りやすくなるのか。これには諸説ありますが、そのうち主な要因として考えられているのが、①食事を食べる量が増えてしまう、②代謝率が低下する、という2つです。
引用:服部 幸著 ネコの本音の話をしよう ワニブックスPLUS新書
つまり、避妊・去勢手術を受けた後の肥満に対しては以下のような点に注意が必要になります。
- 体重を測りながら、フードの量を調整する
- 代謝が落ちるので、運動時間を確保する



運動時間を確保するって、どうしたら良いの?
運動時間を確保するには、猫がどのくらいの時間「走ったか?」「歩いたか?」を管理することがポイントです。つまり、遊んだ時間が長くても運動時間そのものは確保できていない可能性もあります。
運動時間を管理するには、猫用のウェラブルデバイスであるCatlogを活用するのがおすすめです。Catlogは猫たちがその日どのくらいの運動していたか、数字で把握することができます。


「今週は運動時間が足りてないから、しっかり遊んであげよう」「今日の運動時間は確保できているから、ゆっくりしよう」など、感覚ではなく数字を使って猫たちの運動を管理していくことが可能になります。
Catlogの活用法は、【うちの猫は運動足りてる?】キャトログを使った運動不足チェック方法を解説という記事で紹介しています。こちらも参考にしてみてください。


\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /
「うちの茶トラはでかい?」まずは体重測定をしてみよう
「うちの猫って、でかいな…」もしそう感じたら、まずは体重測定を行ってみましょう。
実際に測ってみると、「思ったりより重かった…」という感想を抱くかもしれません。
朝起きると猫(🐈茶トラ)が腕の中で寝てるのが幸せ(抱き心地最高🎵)って友達に話したら、今何kgあるの?って聞かれたので、(前に測ったのが)9キロ(それよりも少し痩せたと思う)ぐらいって伝えたら、1歳児と同じって驚かれた(笑)
— うめこ (@umekodegozai31) October 27, 2023
そういえば昔好きだった人が飼ってた猫が10キロだったなぁって思い出した🤔
そうなんですか😚?
— マサヒロ坂道 (@KOF_7VX8mtGIS) January 12, 2022
体重は何㎏ですか?
俺の雌茶トラみみちゃんは5.7kg
です😸



猫を体重計に乗せて測れるの?
猫の体重測定にはいくつかの方法があります。
- 飼い主さんが猫を抱えて体重計で測る
- ペットの体重が測れる体重計を使用する
- Catlog Board2の体重測定機能を利用する
まずは体重測定をする習慣化していくことが重要です。
飼い主さんが猫を抱えて体重計で測る
猫の体重測定をする方法の中で、最も手軽に始める方法です。
ペットの体重が測れる体重計を使用する



うちの子、抱っこが苦手でじっとしていられない
そんなときは、ペットの体重も測れる体重計「Anker Eufy (ユーフィ) Smart Scale P2 Pro」がおすすめです。


この体重計では、3つの測定方法が選べます。
- 猫を直接体重計に乗せる
- 飼い主さんが猫を抱えて体重測定する
- 猫をクレートに入れて体重測定する
「じっとしていられない」「抱っこが嫌い」という猫たちには、クレートに入れたまま体重測定をしていきましょう。


どうしても抱っこが難しい場合は洗濯ネットの利用も検討してみましょう。


Catlog Board2の体重測定機能を利用する
体重測定は定期的に行い、体重の変化を管理することが最も重要です。しかしながら、ここまで紹介した2つの方法は飼い主さんが定期的にスケジュールを組んで行う必要があります。



最初はいいけど、三日坊主になりそう…。
猫の体重測定も継続的に行っていくのは大変ですよね。そんな時に便利なのが、Catlog Board2(キャトログボード2
Catlog Board2は猫トイレの下に設置することで、猫のおしっこやうんちの回数・量を自動で測定してくれます。体重測定機能も備わっており、トイレに入る度に猫たちの体重を自動で測定してくれるアイテムです。
Catlog Board2の詳細については【口コミも多数掲載】Catlog Board2(キャトログボード2)を1年使って感じたメリット・デメリット!という記事で紹介しています。こちらもぜひご覧ください。


\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /
「でかい=肥満?」体型チェックをしてみよう



体重測定をする方法はわかったけど、うちの猫って肥満なの?
「でかい(体重が重い)=肥満」ではありません。
猫それぞれの体格や骨格・年齢・手術の有無などの条件が異なるので、一概に体重だけでは比較ができないからです。



猫の肥満を判定するには、どうしたら良いの?
猫の体型をチェックするには、以下の2つの方法があります
- BCS法(ボディ・コンディション・スコア)
- fBMI法
それぞれの方法に特徴があるのでご紹介していきます。
BCS法(ボディ・コンディション・スコア)
この方法は、猫の体型を「見た目」と「肋骨に触れるかどうか」で5段階に判定していきます。
引用:環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドライン(2009)
タップすると拡大できます
現在の体型をかんたんに把握できるので、体型チェックの最初の一歩としてオススメの方法です。
一方で飼い主さんの主観に頼る測定方法なので、客観性に乏しいのがデメリットです。また長毛種の場合、ふさふさの毛が見た目での体型判断を難しくさせます。
fBMI法
身長に対して自分の体重のバランスが適正がどうかを示す数値であるBMI。BMIの猫版がfBMIです。
猫の身長を測るのは難しいので、身長の代わりに「猫の膝からくるぶしまでの長さ(m)」を用います。
fBMI=体重(kg)÷膝からくるぶしまでの長さ(m)
スクロールできます出典:猫はなぜごはんに飽きるのか? 猫ごはん博士が教える「おいしさ」の秘密 岩崎栄治著 ホーム社
fBMI
(kg/m)BCS
(5段階評価)体脂肪率
(%)肥満 34.0以上 5 30%以上 過体重 28.0~33.9 4 23.0~29.9% 正常 23.0~27.9 3 18.0~22.9% 体重不足 23.0未満 2 18.0%未満
fBMI法はBCS法と比べて、より客観的な数字として肥満を判定することができます。


体型チェックも定期的に行おう
体重測定と合わせて体型チェックを定期的に行うことで、猫の変化に気づきやすくなります。



でも、なんで猫の肥満って気づきにくいのかな?
体じゅうを毛がおおっているため、体のラインがわかりづらく、特に長毛種は太っても、外見の変化として現れません。また、顔の大きな猫は太っても全身のバランスが悪くならないため、やはり肥満が見過ごされがちです。
引用:専門医に学ぶ 長生き猫ダイエット 横井槇一著 駒草出版
「見た目では大丈夫」と判断せずに、しっかり猫たちの体に触れてチェックしてあげることがポイントです。
猫の体型変化を定期的チェックすることで、「気づいたときには肥満だった」とならないように注意していきましょう。
まとめ:定期的なチェックで茶トラの肥満を防ごう!
茶トラは他の毛色の猫と比べて、「でかい」といわれやすい傾向があります。
主な理由には、以下のようなもの挙げられます。
- 茶トラにはオスが多い
- 食欲旺盛な性格の子が多い
- 避妊・去勢手術をしている
特に食欲に関してはオスだけでなく、メスの茶トラも食いしん坊な猫が多い印象があります。実際に我が家の茶トラ「みり」も、食いしん坊な女の子です。
大きくなりがちな茶トラたちに必要なのは、適正な体重管理と体型チェックです。今回ご紹介した方法を参考に、まずは始められそうな方法から取り組んでみてください。
- 飼い主さんが猫を抱えて体重計で測る
- ペットの体重が測れる体重計を使用する
- Catlog Board2の体重測定機能を利用する
- BCS法(ボディ・コンディション・スコア)
- fBMI法
そして次に重要なのが、体重測定を継続して行うことです。



体重測定か…、続けられるかな…。
継続した体重測定に負担を感じるようであれば、ぜひCatlog Board2(キャトログボード2


\ 体重測定は継続することが大事!/