生活環境の変化や思いがけない事情で、キャトログを使い続けるか迷い始めた飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

キャトログの解約を考えているけど、手続きは簡単?

途中で解約したら、いままでのデータはどうなるの?
この記事では「キャトログを解約する前に知っておきたい注意点」や「手続きの流れ」をやさしく解説していきます。
- Catlogアプリのデータを残すか?完全に消去するか?
- 新規ご契約特典を利用している場合、6ヶ月間解約できない
- 解約後のCatlogデバイスをどうするか?
ポイントさえ押さえておけば、キャトログの解約は公式サイト・アプリから短時間で完了します。

〈プロフィール〉
- 猫の飼育歴:6年目
- 迷い猫「くぅ」、保護猫「みり」と生活中
- 猫との遊びを充実させるアイテムを模索中
- キャトログを使い続けて【13ヶ月目】
キャトログ解約前に決めておくこと
Catlogアプリのデータは、日記として見返したりすることができます。
Catlogの利用を中止した後、「データを残すか?」「それとも完全に消去するか?」をあらかじめ決めておきましょう。
データを残しておいた方が良い場合
Catlogのデータを残して解約する方法は、次のような人に向いています。
- 猫の成長記録をゆっくり見返したい人
- 将来またCatlogを使うかもしれない人
- 一時的に利用を中断するだけで、完全にやめるわけではない人
Catlog PendantやHomeをそのまま手元に保管しておけば、再契約時にすぐ再利用できます。

データを残したいけど、Catlogを譲渡したい場合はどうする?
その場合も、データを残して解約する方法で問題ありません。
データも含めて完全に消去する良い場合
Catlogデータも含めて完全に消去する方法は、次のような人にオススメです。
- 今後Catlogを使う予定が全くない
- Catlog一式を誰かに譲渡・売却したい
- データ管理をすべて終了して、スッキリ整理したい
サブスクリプションの自動更新停止に加えて、Catlogアプリから「アカウント削除」の手続きもあわせて行う必要があります。
これにより、アプリ上からもデータは完全に削除され、Catlogデバイスも他の人に再利用してもらえる状態になります。
【データを残す場合】解約手順と注意点

Catlogアプリのデータをそのまま残したい場合は、【猫様メンバーシップ】の自動更新を止める作業を行います。
- 公式サイトにアクセスします。
- 右上アイコン「メニュー」→「マイページ」をクリック
- 「猫様メンバーシップ管理」→追加済みの猫「詳細」をクリック
- 猫様メンバーシップの解約をします
手続き完了時点の有効期限が過ぎると未加入状態となり、アプリ内の情報更新が止まります。
この状態であれば、いつでも【猫様メンバーシップ】の再開が可能です。
複数の猫でキャトログを利用していて、1匹のみキャトログの利用を停止したい場合も【猫様メンバーシップ】の自動更新の停止を行います。
データは残しておきたいけど、Catlogデバイスを譲渡する場合
まずはキャトログ解約の手順を実施します。
- 公式サイトにアクセスします。
- 右上アイコン「メニュー」→「マイページ」をクリック
- 「猫様メンバーシップ管理」→追加済みの猫「詳細」をクリック
- 猫様メンバーシップの解約をします
さらに以下の手続きをCatlogアプリで行います。
- アプリのホーム画面右下「マイページ」をタップ
- 「交換・譲渡するデバイス」→「このデバイスを削除」を選択
これでCatlogIDから当該のデバイスが削除されます。デバイス削除の取り消しはできないので注意してください。
【データを消去したい場合】退会と注意点

こちらの方法はCatlogからの完全な退会となり、2ステップの作業を行います。
- 公式サイトにアクセスします。
- 右上アイコン「メニュー」→「マイページ」をクリック
- 「猫様メンバーシップ管理」→追加済みの猫「詳細」をクリック
- 猫様メンバーシップの解約をします
次にCatlog ID (契約者個人のID)に紐づいているデータを削除する作業を行います。
- Catlogアプリを開く
- ホーム画面右下の「マイページ」をタップ
- 「愛猫の名前」→「このデバイスを削除」をタップし、削除を選択
- 一度戻って「登録情報」→「Catlogから退会」を選択
- 表示される案内に従って手続きを進める
この操作を完了すると、Catlog ID (契約者個人のID)を完全に削除することができます。

アプリでの操作方法がよく分からない…。
そんな場合は公式サイトのお問い合わせフォームに連絡して、退会の手続きを進めていきましょう。
〈要注意〉Catlogのデータを残したい場合は、【猫様メンバーシップ】の自動更新停止を行います。アプリでの退会手続きはデータが復元できないことを理解してから行いましょう。
キャトログ解約に関するFAQ
解約するとすぐに料金請求は止まる?
Catlogは月額制のサブスクリプションサービスです。解約手続きを完了した時点で次回以降の自動更新は停止しますが、すでに支払い済みの期間中はサービスが継続されます。
契約更新日の前日までに解約を完了させると、翌月の新たな請求は発生しません。
契約更新日がいつか確認する方法はある?
公式サイトにログインし、「マイページ」→「猫様メンバーシップ管理」画面で確認できます。解約を検討している場合は、事前に契約更新日を確認しておくことをおすすめします。

新規ご契約特典を利用している場合はどうなる?
新規ご契約特典を利用してCatlogを購入した場合、最低6ヶ月の月額支払いが必須となります。6回目の支払いが完了しないと、プランの解約はできません。
»退会・解約できない(支払いをしているが、未払いがあると表示される)
解約月は日割りになりますか?
キャトログの月額料金は、日割り計算には対応していません。月途中で解約しても、その月の料金は満額請求されます。タイミングを考慮して解約手続きを行うと無駄なコストを抑えることができます。
1匹の猫だけCatlogをやめたい場合は?
Catlogのアカウントは、猫ごとに設定されている猫様メンバーシップと契約者個人に設定されているCatlog IDがあります。
複数の猫の中で1匹のみCatlogの利用を中止する場合は、その猫の猫様メンバーシップの自動更新を停止しましょう。
猫様メンバーシップの自動更新を中止した後のデバイスはどうなる?
猫様メンバーシップの自動更新を停止した後のデバイスは、譲渡することもできます。その際はCatlogアプリの「マイページ」>「愛猫の名前」>「このデバイスを削除」を選択します。
»データは残しておきたいけど、Catlogデバイスを譲渡する場合
Catlog Board2を解約する場合の手続きは?
基本的には、Catlog Pendant(首輪)の解約手続きと手順は変わりません。
・データを残したい場合:猫様メンバーシップの自動更新停止
・データを完全削除する場合:猫様メンバーシップの自動更新停止→Catlogの退会
詳しい手順は、【データを残しておきたい場合】解約手順と注意点もしくは【データをすべて消去したい場合】退会と機器初期化の流れを参考にしてみてください。
【まとめ】キャトログ解約時の流れ・注意点
キャトログの解約に関する基本的な流れと、それぞれの手続きの違いについて紹介してきました。
解約操作そのものは、公式サイトやアプリ上から数分で手続きが完了します。
「データを残して解約するか?」「完全にアカウントを削除するか?」によって、必要な操作や今後の利用可能性が変わるので注意しましょう。

少しだけ休会するだけのつもりだったのに…。
ちょっとでもわからないことがあれば、公式サイトにお問い合わせするのが確実です。
くぅみりと遊ぼうでは、「そんな機能あったの?」「そんな使い方をすればよかったんだ!」といったCatlogの機能もご紹介しています。解約前に他の記事も参考にしてみてください。