猫たちの食事回数って人と同じ3回で良いの?
お腹が空いたのか、吐くようになってしまった…。
猫たちの健康を保つためには、食事量と食事回数を管理していくことが重要です。特に早食いや吐き戻しが増えた場合には、食事回数をそれぞれの猫たちに合わせて調節してあげる必要があります。
この記事では猫たちの食事回数の決め方のポイントを解説し、これから猫を飼う予定の方だけでなく、猫たちの食事管理にお困りの方にもわかりやすく紹介していきます。
〈プロフィール〉
- 猫の飼育歴:5年目
- 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
- 猫と暮らすためのヒントをご紹介
- 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中
肥満を防止したり、吐き戻しを軽減するには、食事回数を管理することが重要です。また、留守番中の食事管理や多頭飼いする場合にも、それぞれの猫に合わせた食事回数を決めることが必要になります。
猫の健康を維持していくために、食事回数について学んでいきましょう!
「猫たちの1日の食事量に関する疑問」や「食べ残しが増えた際の対策」は別記事にまとめているので、そちらもご覧になってください。
猫は「食いだめ」しない完全肉食動物
一般的に猫は「食いだめ」をしない動物だと言われています。野生下で生活している猫は1日に複数回、少量の獲物を捕まえて食べるという習性があり、飼い猫たちにもその習性が残っています。
一度に大量の食事を食べるという行動は、猫たちにとって自然なものではありません。しかし飼い主さんが猫たちの食事の間隔を空けてしまい、空腹時間が長くなると、ご飯を一気に食べてしまうことがあります。
これが「食いだめ」をしているように見えることがあるのです。
- 消化不良
- 吐き戻し
- 肥満
1日の食事回数やタイミング、食事量を管理して、一定の時間間隔で決まった量を与えることが推奨されます。猫たちは自然なペースで食事を摂ることで、健康的な体重管理や消化機能の維持に役立ちます。
猫は、 昼夜を問わずに頻繁に少量ずつ食べる習性があるため、 1日分を2~3回に分けて与えるか、 腐敗の危険性が低いドライフードを置き餌として使って、 いつでも食べることが出来るようにしてもよいでしょう。
引用:飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~
猫たちの食事回数の目安は成長段階で異なり、成猫の場合は基本的に1日2〜3回とされています。
しかし、食事の間隔が空くことで吐き戻してしまう猫もいるため、食事の回数は猫に合わせて少しずつ調節していくことが必要です。
日中不在になることが多い場合は、自動給餌器を活用することをお勧めします。留守番中でも決まった時間に食事を提供できるため、時間の管理が難しい場合でも食事回数をコントロールすることが可能です。
留守番中は置き餌をしてご飯をあげてる。
置き餌にする場合には、1日のご飯量をしっかり計算することが重要となります。
»【最近太ってきた?】|猫の食事量の計算方法と調節する際のポイントを徹底解説!
留守番している間、何回食事をしていたかを把握するには、猫用ウェラブルデバイスのCatlogを使ってみるのがオススメです。Catlogを使うことで「いつ食事をしたのか」「食事の回数は何回だったか」を把握することができます。
Catlogに関する情報は【2024年追加機能もレビュー!】キャットログのメリット・デメリットを徹底解説という記事で紹介しています。
年齢ごとの食事回数:子猫・成猫・老猫の違い
猫のライフステージによって、食事の回数や量は大きく異なります。特に子猫と老猫の食事回数は注意が必要です。成長段階に合わせた食事回数の目安を知り、それぞれの猫たちに合った食事回数に調節していきましょう。
離乳後の子猫には少量多回が基本
給与回数は、消化吸収をサポートするために4カ月齢ごろまでは1日あたり3〜4回、その後6カ月齢ごろまでは1日あたり2〜3回に分けて与えるのが理想的です。
引用:奈良なぎさ.犬と猫の栄養学 第2版 緑書房 P.91
子猫は成長期のため、エネルギーを多く必要とします。しかし、まだ消化器官が未発達であるため、一度に大量に食べることができません。
離乳後の子猫に対して、理想的には1日に4〜6回程度の少量ずつの食事が目安となります。成長するにつれて、食事回数を徐々に減らしていきます。このように食事回数を調節していくことで、消化しやすく、エネルギーを効率よく摂取できる環境を整えることが可能です。
成猫には適度な食事回数でバランスを保つ
猫は、 昼夜を問わずに頻繁に少量ずつ食べる習性があるため、 1日分を2~3回に分けて与えるか、 腐敗の危険性が低いドライフードを置き餌として使って、 いつでも食べることが出来るようにしてもよいでしょう。
引用:飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~
成猫は1日2〜3回の食事が標準とされています。
生活スタイルや猫の運動量に応じて調整が必要ですが、特に健康な成猫においては、決まった時間に適量を与えることが重要です。猫に合わせた1日の食事量を計算していくことで、肥満を防ぎ、健康を維持することができます。
»【最近太ってきた?】|猫の食事量の計算方法と調節する際のポイントを徹底解説!
老猫には消化に優しい食事回数と工夫を
(中略)11歳を過ぎた猫はだんだん痩せてくるようです。この一番の原因は、加齢に伴う消化率の低下で、特に食事に含まれる脂肪の消化率が低下します。
引用:岩崎永治.猫はなぜごはんに飽きるのか? 集英社 P.155
老猫になると、消化機能が低下するため、一度に大量の食事を摂取することが難しくなります。そのため、1日に3~4回に分けて少量ずつ与えることが推奨されます。また、消化に優しいフードを選ぶことや、温めて柔らかくする工夫を取り入れることで、食事をより摂りやすくなります。
食事後に吐いてしまう原因と食事回数の調整方法
ご飯を食べたあとに吐いてしまう場合、どうしたら良いの?
猫たちがご飯を食べた直後に吐きいてしまうと、具合が悪いではないかと心配になってしまいますよね。まずは食後に吐いてしまう原因を理解し、適切な対処法を見つけることが重要です。
猫が吐いてしまう原因
猫って毛玉をよく吐くよね。
猫たちは他の動物と比べて、よく吐く動物だと思われる方も多いかと思います。
猫が吐いてしまう要因の一つが毛玉です。猫たちはストレスが溜まってくると、ストレスを解消しようと毛繕いの時間が伸びていきます。結果として毛玉ができやすくなり、吐いてしまうのです。
「猫はよく吐く動物だからまた毛玉を吐いている」ではなく、その原因には猫たちに何らかのストレスがかかっていないか探る必要があります。
他の要因としては、フードの早食いや空腹時間が長すぎるといった場合です。これらが原因の場合には、ご飯のあげ方を工夫することが飼い主さんに求められます。
- 毛玉
- ストレス
- フードの早食い
- 空腹時間が長過ぎる
- 消化器系、泌尿器系などの病気
吐出と嘔吐
吐くには「吐出」と「嘔吐」の2種類があり、食後すぐに吐いてしまう場合は「吐出」であることが多いです。急激な食事回数の変更や、フード自体が猫に合わない場合も吐出の原因として考えられます。
一方、「嘔吐」の原因には空腹時間が長過ぎる場合や消化器系の問題などが考えられます。
- 吐出…食べ物が食道から口に戻ってくる現象。
- 嘔吐…胃の内容物が逆流して、口から出る現象。
猫は病気が原因で吐いてしまうことがあります。以下のような症状が見られる場合には獣医さんに相談しましょう。
- 1日に何回も吐いてしまう。何日も継続して吐いてしまう。
- 吐いた後、ご飯を食べない。ぐったりしている。
- 下痢や便秘など他の症状もみられる。
- 吐いたものの中に血が混ざっている。
吐く回数を減らす食事の工夫と解決方法
吐く回数を減らすためには、食事の回数やフードの選び方に工夫を加えることが大切です。
- 1回の食事量を減らして、食事の回数を増やす
- 食事の間隔が空き過ぎないようにする
- 猫に合わせて食器の高さを変える(食器台を使う)
- 吐き戻し軽減のフードを選ぶ
「くぅ」の吐き戻しが増えた際は、1日5回の食事回数に変更しました。
吐く回数を減らす最も効果的な方法は、食事回数を増やして少量を与えることです。1日に3~5回の食事に分けることで、胃への負担を軽減し、消化を助けることができます。
食器台の高さ調節するのもオススメです。
我が家では食器台を工夫して猫たちが食べやすい高さに調節してあげることで、吐く頻度がぐっと減りました。知育玩具を使って早食いを防いであげることも、吐き戻し対策の一つになります。
留守中の食事回数の管理は自動給餌器を活用しよう
猫たちが留守番をしている間の食事の回数を管理することは重要なポイントです。仕事で日中家を空けることが多い場合、猫たちの食事が不規則にならないように、計画的な事前準備をしましょう。
留守中の食事を管理する方法
留守中に猫が適切に食事を摂れるようにするには、自動給餌器がとても便利です。自動給餌器は、設定した時間にご飯を出してくれるため、決まった時間に猫に食事を与えることができます。
また、カメラが内蔵されていて外出先からも猫たちの食事の様子をみることができる機種もあります。丸1日留守にするような場合には、自動給餌器の設置が必須になります。
自動給餌器のメリットと選び方
自動給餌器を使うことで、猫の食事時間をきちんと管理できるほか、忙しい日常生活でも猫の食事リズムを守ることが可能です。
- タイマー機能で決まった時間に食事が可能
- 朝が早い猫たちのご飯も自動化できる
- 食事量も細かく設定できるので食べ過ぎを防げる
- 空腹によるストレスを軽減できる
- カメラ内蔵機種ならご飯の様子もチェックできる
自動給餌器は機種によって、価格や機能が大幅に違います。目的に合った自動給餌器を選びましょう。
- 充電方法(電池に対応しているか否か)
- タイマーの設定数
- 食事量の目盛り幅
- フードの種類に対応しているか(ドライorウェット)
- 遠隔操作機能の有無
- 給餌器のサイズ
充電方法が電池に対応しているかをチェックしましょう。留守番中の停電や猫たちがコードを抜いて自動給餌器が動かないというトラブルを防ぐことができます。
遠隔操作機能のある機種は価格が高くなりますが、留守番する機会が多い場合には重宝する機能です。
多頭飼いの猫の食事
複数の猫を飼う場合、食事の回数や場所に注意することが必要です。それぞれの猫が1日決まった量の食事を摂る環境を作るためには、食事のあげ方に工夫が求められます。
食事の横取りを防ぐ方法
猫同士が互いの食事を横取りしないよう、食事の場所を分けたり、ご飯の時間をずらすといった管理が効果的です。また自動給餌器を使えば、猫ごとに時間を設定して個別に食事を与えることができ、食べ過ぎや横取りを防ぐことができます。
複数の猫がいることでご飯をとられないように、早食いをしてしまう子もいます。早食いは吐き戻しのリスクも増えてしまうため、その場合には食事の回数を増やすことが必要です。
»吐く回数を減らす食事の工夫と解決方法
複数の猫に適した食事回数
ライフステージの異なる猫たちを飼っている場合は、それぞれの猫に合った食事回数を設定することが重要になります。
猫の年齢や体調によって食事の必要量が異なるため、全ての猫に同じ回数で与えるのは難しいことがあります。個々の猫に適した食事回数を見極め、分けて与えることが理想的です。
短時間の留守中の食事管理
多頭飼いをする場合には、短時間の留守中も猫たちがきちんと食事を摂れるよう、個別に管理する工夫が必要です。自動給餌器を活用することはもちろん、部屋を分けたり、ケージを活用することも必要になってきます。
またCatlogを使うことで、それぞれの猫の食事の回数と食事した時間をチェックすることが可能です。さまざまな工夫や事前準備をすることで、留守中でも安心して多頭飼いの猫たちを見守ることができます。
長期間1日以上の留守番、かつ多頭飼いをしている場合は、食事管理がとても難しくなります。そのような場合はペットホテルに預けたり、ペットシッターさんに留守中のお世話をお願いしましょう。
まとめー 猫の食事回数はオーダーメイド ー
猫たちの食事回数の目安は成長段階で大きくことなります。成猫の食事回数は基本的に1日2〜3回を基準に、猫たちの状態に合わせて調整していきましょう。
多頭飼いになると猫たちの早食いや横取りといった問題となることが多くなります。特に早食いの習慣が身についてしまうと、吐き戻しの回数が増えてしまう可能性があります。
これから多頭飼いを検討されている飼い主さんは、食事の量や回数をこれまで以上に工夫する必要が求められることを知っておいてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。