【猫の相性を見極めよう!】|猫の多頭飼いを始める際の注意点と事前準備を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • 多頭飼いのメリットとデメリットがわかる
  • 多頭飼いをするために必要な事前準備
  • 多頭飼いをスムーズに進めるための方法

2匹の猫がくっついて寝ていたり、一緒に遊んでいる姿を想像すると、猫の多頭飼いを検討してみたくなりますよね。

1匹だと留守番中さみしそうだから、もう1匹飼ってみたい!

多頭飼いに興味あるけど、上手にお世話できるかな?

猫の多頭飼いを始めるにはさまざまな課題があります。一度引き受けた猫たちは簡単には返すことはできず、しっかり面倒を見ていけるか飼い主さんの覚悟が求められます。

この記事では、猫の多頭飼いを始める前に確認すべきポイントや準備、必要なものなどを解説しています。

この記事を書いた人
いちろう

〈プロフィール〉

  • 猫の飼育歴:5年目
  • 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
  • 猫と暮らすためのヒントをご紹介
  • 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中

猫の多頭飼いを始める際は、猫同士の相性を慎重に見極めることが最重要の課題です。相性の確認が不十分のまま進めてしまうと、先住猫にとっても不自由な生活を強いることになります。

猫の多頭飼いを始める前に必要な準備を確認してきましょう!

猫を多頭飼いする際の事前準備に関する図解です
目次(タップできます)

猫の多頭飼いを始める前に確認するポイント

2024年に共立製薬株式会社が1270名の猫の飼い主さんに行ったアンケートの結果では、猫を二匹以上飼っているという方は58%に達しました。(参考:【猫との暮らし調査】猫を飼う1,270人にアンケート実施のお知らせ | 共立製薬株式会社)

何匹もの猫たちが家の中で楽しく生活する姿を想像すると、ついつい新たな猫を迎え入れたいという気持ちになりますよね。しかしながら、猫の多頭飼いを検討する際には押さえるべきポイントがたくさんあります。

安易な気持ちでの多頭飼いは避けて、十分な事前準備と覚悟をもって新たな猫たちを受け入れましょう。

多頭飼育の際に、確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • 多頭飼いに対応できる余裕があるか?
  • 十分なスペースを確保できるか?
  • 猫同士の相性を見極められるか?

多頭飼いに対応できる余裕があるか

猫の多頭飼いは時間的にも経済的にも、精神的にも余裕が求められます。飼い主さんにこれらを受け入れる十分な余裕があるか否か、多頭飼いを始める前にしっかり考えましょう。ご自身の生活スタイルと照らし合わせて判断してください。

  • 複数の猫の世話
  • 個々の猫への愛情と注意
  • 猫同士のトラブル対処
  • 定期的な健康管理や通院
  • 掃除や衛生管理の負担増加

さまざまな点を十分に考慮し、長期的な責任を負う覚悟があるか

猫の多頭飼育が可能な物件か確認する

賃貸物件の中で猫を飼育できる物件は多くありません。その中でも「猫は1匹のみ」と条件がついてることがあります。

1匹がOKなら、2匹も大丈夫でしょ!

賃貸物件で多頭飼いを検討する際には、現在のお部屋が複数の猫を飼っても大丈夫か事前に不動産屋さんに確認しておきましょう。

退去時にトラブルとならないためにも、猫を迎える前の大切な作業です。

十分なスペースを確保できるか

十分なスペースの確保は、猫の多頭飼いにおいて重要な課題の一つです。猫が二頭以上になることで、飼い主さんの生活スペースはかなり制限されます。現在住んでいる部屋を見回して、猫たちのスペースを確保できるか確認していきましょう。

具体的には、以下のポイントに注意してスペースを確保していきます。

  • トイレ
  • 食事や水飲み
  • 休息をとる
  • 運動や遊び

トイレは猫の数よりも1個多く用意して、食事や水飲み場は複数箇所に設置しましょう。休憩スペースや隠れ場所も複数用意し、窓際など外を眺められる場所も確保することが大切です。
»【窓用ハンモックって落ちない?】|不安を解消!猫が安全に眠るための設置方法を解説

高さを意識した空間作りも重要です。背丈の高いキャットタワーを設置することで、猫たちが上下に動き回れる環境を作れます。十分なスペースの確保して、猫同士が距離を取れるようにしましょう。

部屋の中のスペースを事前に把握しておくことは、猫たちのストレスを軽減し、快適な生活を送るために重要な要素になります。

猫同士の相性を見極められるか

猫同士の相性を見極めることは、多頭飼いを成功させる上で重要です。相性を見極めるためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 猫の性格や年齢、性別
  • 先住猫と新入り猫の相性
  • 初対面時の反応

兄弟、姉妹の猫同士や子猫同士は相性が良いことが多いです。一方で「老齢猫と子猫」や「成猫オス同士」は相性が悪くなる可能性が高いため避けた方が良い組み合わせです。

また新たな猫を受け入れる場合は、猫同士を徐々に慣れさせるための時間を設けることが大切です。互いの匂いに慣れさせるために別々の部屋で飼育し、様子を見ることをおすすめします。

譲渡会などでは猫同士の相性を確認するために、数日間猫を預かるトライアル期間を設けている場合があります。

猫を受け入れたけど、相性が合わなかった…。

後から後悔しないように、トライアル期間中に相性が合わないと判断した場合は受け入れを断念する選択肢をもちましょう。あくまで、先住猫も含めて幸せに暮らせるかが最優先です。

多頭飼いを始めるまでの事前準備

新たな猫を迎え入れるまでに、いくつかの事前準備が欠かせません。

  • 避妊・去勢手術の検討
  • 先住猫のワクチン接種を行う
  • 新入り猫の健康をチェックする

不妊・去勢手術の検討

先住猫と新入り猫の性別が異なる場合、不妊・去勢の検討をしてください。猫は1回の出産で複数匹の子猫を産むため、手術をしていない場合あっという間に数が増えてしまいます。

また去勢をすることで、オス同士のケンカや縄張り争いのリスクを抑えることになります。

猫の不妊・去勢手術は生後6ヶ月ころを目安に実施しましょう。猫の譲渡会ではすでに不妊・去勢手術を実施している猫たちもいるので、新入り猫を探す際に手術の履歴を確認しておくことも重要です。

手術をするのはちょっとかわいそう…。

不妊・去勢手術をしないことによる望まない繁殖によって、飼育崩壊が起きてしまったというニュースは報道番組などでも度々取り上げられます。手術を行うことに迷いがあるようであれば、多頭飼育はおすすめしません。

環境省が作成したYouTube動画「不妊去勢手術せなあかんで編」も参考になるので、ぜひご覧ください。

先住猫のワクチン接種を行う

先住猫のワクチン接種は、新しい猫を迎える前に必ず行いましょう。先住猫の健康を守るだけでなく、新入り猫との円滑な関係づくりにも重要な役割を果たします。

獣医師と相談しながら、先住猫の予防接種状況を確認した上で、必要なワクチンを決めましょう。一般的に室内飼いの猫たちには3種混合の猫用ワクチンを接種します。ワクチン接種の手順は以下のとおりです。

  • 予防接種状況の確認
  • 必要なワクチンの選定
  • 猫用ワクチンの接種
  • 副反応の観察
  • 効果が得られる期間の確保

ワクチン接種後は、副反応がないか十分に観察しましょう。またワクチンの効果が十分に得られるまで2週間ほどかかるため、新入り猫を受けいれる前に余裕をもってワクチン接種することが重要です。

新入り猫の健康をチェックする

新しい猫を迎える際には、健康状態の確認が重要です。新入り猫の健康をチェックすることで、安心して一緒に生活を始められます。獣医師による健康診断を受けましょう。専門家の目で全身を診てもらえるので、見落としがちな問題も発見できます。

以下の項目を確認してください。

  • ワクチン接種状況
  • 寄生虫の有無
  • 血液検査や尿検査
  • 感染症の有無
  • 歯や口腔内の状態
  • 皮膚や被毛の状態
  • 体重や栄養状態

さまざまな項目をチェックすることで、新入り猫の健康状態を総合的に把握できます。健康診断だけでなく、行動や性格の特徴も観察することが大切です。猫の個性を理解し、適切なケアを行いましょう。

猫の行動を記録する場合は、Catlogと呼ばれる猫用のウェアラブルデバイスがおすすめです。首輪に内蔵されたセンサーで猫たちの行動を測定し、アプリ画面で管理することができます。詳しくは、【健康管理アイテム】|Catlog (キャットログ)のメリット・デメリットを徹底解説!で解説します。

健康チェックは1度すれば終わりではありません。定期的に獣医師による診察を受け、日々の観察を続けることが、猫との幸せな生活を送るための基本です。忘れずに実践しましょう。

多頭飼いする際に必要なもの

必要なアイテムを準備する

多頭飼いを始める際には、必要なアイテムを十分に準備しましょう。譲渡会から猫を迎え入れる場合、好みのトイレ砂やご飯などをあらかじめ確認しておくとスムーズに進めることができます。

  • トイレ
  • 食器
  • ケージ
  • キャットタワー
  • キャリーバッグ

トイレ

猫の多頭飼いでは、トイレの数と設置場所に気を配ることが大切です。好みのトイレを準備してあげることで、猫たちのストレスを軽減し、快適な生活を送れます。

トイレの数は、猫の数プラス1個を用意することがおすすめです。猫同士の縄張り意識に配慮しつつ、十分な数のトイレを確保しましょう。

トイレを選ぶ際は、猫の体格に合わせた適切なサイズと好きな猫砂を選びましょう。開放型とカバー付きのトイレを組み合わせると、猫の好みに合わせた選択肢を提供できます。設置場所は、静かで人通りの少ない場所を選ぶことが重要です。猫が落ち着いてトイレを使えるよう配慮してください。

複数階がある家では、各階にトイレを設置すると便利です。トイレの清潔さを保つため、毎日の掃除と猫砂のこまめな交換が欠かせません。

新入り猫を迎え入れる際は、ケージの中にトイレを用意してあげましょう。先住猫とのトラブルを避けつつ、安心してトイレを使えるようになります。

食器

食事は多頭飼いにおいて頭を悩ます問題の一つです。食器の設置場所を十分に離したり、お互いが見えない位置においてあげることで、猫同士の競争を避けたり、他の猫のご飯を盗み食いしてしまうことを回避できます。

食器の素材は陶器や磁器製が適しています。プラスチック製は細菌が繁殖しやすく、顎ニキビの原因となることがあるので避けましょう。深さのある食器を選ぶと、猫のヒゲにストレスをかけずに食事ができます。

ケージ

ケージは猫の多頭飼いを始める際に必要不可欠なアイテムです。新入り猫を迎え入れる際の一時的な避難場所として、重要な役割を果たします。適切なケージを選ぶことで、新入り猫の安全を確保し、ストレスを軽減できます。

ケージ内を快適な空間にするために、以下のアイテムを準備します。

  • 食器
  • おもちゃ
  • トイレ
  • ベッド

迎え入れて数日間はケージの中だけで生活する場合もあるため、トイレも設置してあげましょう。

ケージは新入り猫を部屋に慣らす際にも活用できます。段階的に新しい環境に慣れさせることで、スムーズな多頭飼いを始められます。

キャットタワー

新入り猫が新しい環境に徐々になれてきた頃に必要となってくるのが、多頭飼いに対応できるキャットタワーです。

キャットタワーの役割
  • 休憩スペース
  • 運動スペース
  • 爪とぎ
  • 縄張りスペース
  • 猫同士の遊び場

キャットタワーは猫たちのトレスを解消するために必要不可欠なアイテムです。複数の猫が同時に使用できるような、背丈の高いキャットタワーをおすすめします。

キャリーバッグ

キャリーバックも猫それぞれに一つずつ準備しておくことが理想です。動物病院への健康診断や通院の際には必須となるので、持ち運びやすいものを選びましょう。

多頭飼いの猫同士を仲良くさせるコツ

新入り猫を迎え入れるためには、以下のような段階的なアプローチが効果的です。

  • 初対面の流れ
  • 対面後の注意点

初対面の流れ

新入り猫と先住猫の初対面は、慎重に進める必要があります。まずは新入り猫をケージに隔離しましょう。ケージを毛布などで覆って、安心できるスペースを作ってあげることが重要となります。

お互いの存在を匂いで認識させることが大切です。具体的な方法として、以下のステップを踏んでください。

  • 毛布の隙間から観察
  • 短時間の対面
  • 対面時間を延長

対面時は必ず監視し、互いの反応を観察しましょう。お互いが慣れるまで段階的に進めてください。焦らず時間をかけて慣れさせると、スムーズな関係構築が可能です。

必要に応じて仲介役として介入しますが、猫同士のコミュニケーションを尊重することも大切です。慣れるまでのプロセスは個体差があるので、猫の性格や反応に合わせて柔軟に対応しましょう。

対面後の注意点

対面後は、猫同士の様子を注意深く観察することが重要です。ケンカやストレスのサイン、十分な距離感、各猫の安全な場所に気をつけましょう。

猫同士が慣れるまで、食事やトイレの場所を分けてください。猫たちは自分の領域を確保でき、ストレスを軽減できます。徐々に一緒に過ごす時間を増やしていくことも大切ですが、無理に接触させることは避けてください。

両方の猫に平等に愛情を注ぐことも忘れてはいけません。ストレス解消のためのぬいぐるみを提供することも効果的です。

猫を多頭飼いするメリットとデメリット

猫を多頭飼いしていく場合のメリットとデメリットを解説します。

多頭飼いのメリット

  • 留守番時の寂しさを軽減
  • 社会性の向上
  • 運動不足の解消

猫の社会性が育つこともメリットの1つに挙げられます。猫同士がコミュニケーションをとることで、飼い主さんは多様な猫の行動や習性を観察でき、猫への理解も深まります。先住猫が、新入り猫の世話をする光景を見られる可能性もあります。多頭飼いならではの魅力です。

飼い主さんにとっても癒しの効果が倍増します。さまざまな性格の猫と触れ合えるため、より豊かな猫との生活を楽しめ、猫同士の絆を見られる喜びもあります。

多頭飼いのデメリット

多頭飼いをする場合、デメリットの面が大きく出てしまうこともあり、しっかり把握することが重要です。

デメリットの1つが、費用面での負担が大きくなることです。餌代や医療費、おもちゃ代などが増加するため、経済的な準備が必要になります。また日々の世話にかかる時間や労力が増えます。

掃除や餌やり、遊びの時間など、それぞれの猫に十分な注意を払いましょう。飼い主さんの負担が大きくなることは避けられません。

猫同士の相性にも気を配る必要があります。以下の問題が起こる可能性が考えられます。

  • ケンカやストレス
  • 病気や感染のリスク

猫の生活環境への影響も考慮すべきです。スペースの確保や騒音、匂いの問題が大きくなる可能性があり、留守番や旅行時の対応も難しくなります。

個体管理がより複雑になり、健康管理や食事管理など、それぞれの猫に合わせたケアが必要です。引っ越しや災害時の対応も、猫の数が増えるほど難しくなります。

多頭飼いを検討する際は、さまざまなデメリットをよく理解し、十分な準備と覚悟が必要です。自分の生活スタイルや経済状況、住環境などを考慮して慎重に判断してください。

猫を多頭飼いをする上での注意点

猫の多頭飼いをする場合、以下の注意点があります。

  • 多頭飼いは猫たちにとって必ずしも良いことではない
  • 飼い主さんの責任や負担が大きくなる
  • ケンカは決着がつくまで止めない
  • 先住猫のストレスや健康面に配慮する

多頭飼いは猫にとって必ずしも良いことではない

猫は本来、単独行動を好む動物で、無理に群れを作るとストレスを感じる可能性があります。猫は縄張り意識が強く、多頭飼いをすると縄張り争いが起こりやすいためです。

個体間の序列争いによるケンカや、いじめの可能性が高まる傾向にあります。多頭飼いを検討する際は、デメリットを十分に理解し、慎重に判断してください。

猫たちの幸せを第一に考え、必要な環境を整えることをおすすめします。

飼い主さんの責任や負担が大きくなる

猫を多頭飼いする場合、飼い主さん責任は大きくなります。複数の猫の世話をするためには、より多くの時間と労力、経済的な負担が必要になるからです。

飼い主さんには以下の責任があります。

  • 健康管理と医療費
  • 日常的な出費
  • 個性に合わせたケア
  • 衛生管理と掃除

多頭飼いになると留守時や緊急時の預け先の確保がより難しくなります。また飼い主さんの管理能力を超えて、猫の数が増えてしまう「多頭飼育崩壊」のリスクに注意が必要です。去勢・避妊手術を行い、繁殖制限や飼育数を管理することが欠かせません。

引っ越しや旅行などの生活の変化にも対応が複雑になります。猫の数が増えると、引越し先の住居探しや移動の手配が困難になることがあります。自治体によっては飼育する猫の数に応じて登録や届け出が必要になる場合があります。

ケンカは決着が着くまで止めない

猫同士のケンカは自然な行動であり、階級や縄張りを確立するために必要です。軽度のケンカであれば、見守るだけで介入しないようにしましょう。

ケンカを中断すると、猫たちは再度ケンカをする可能性があります。決着がつくまで見守ることが、長期的な関係構築につながります。

見守るときには以下の点に注意しましょう。

  • 申告なケガの恐れがある場合
  • 激しすぎる場合
  • ケンカ後の対応

深刻なけがの恐れがある場合は、介入する必要があります。激しすぎる場合は、別室に分けるなどの対応をしましょう。ケンカ後は両方の猫に平等に接し、公平な態度を保つことが重要です。

先住猫のストレスや健康面に配慮する

先住猫のストレスや健康面に配慮することは、多頭飼いを成功させる上で重要です。新しい猫を迎え入れることで、先住猫の生活環境が大きく変わるため、細心の注意を払う必要があります。

具体的には、以下の配慮が必要です。

  • 先住猫の縄張りを尊重する
  • 十分な数のトイレや食器を用意する
  • 静かで安全な避難場所を作る
  • 生活リズムを維持する
  • 愛情や注目を減らさない

さまざまな配慮により、先住猫のストレスを軽減できます。ストレスサインに注意を払うことも大切です。食欲不振や過度の毛づくろい、隠れがちになるなどの変化が見られた場合は要注意です。定期的な健康チェックを行い、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

猫たちの健康管理は日々の積み重ねが重要となります。Catlogを使えば首輪に内蔵されたセンサーを通して、自動的に猫たちの行動を記録してくれます。

2024年からは睡眠スコアという機能も追加され、猫たちの睡眠状態も把握できるようになりました。睡眠スコアについては、【猫の睡眠時間も計測できる!】|Catlogの新機能「睡眠スコア」について解説という記事で紹介しています。

まとめ

猫の多頭飼いを始める場合は、様々な状況やデメリットにも対応できるか慎重に検討すべきです。

すでに猫を飼育している方にとっても、新しい猫を迎え入れることは大きな決断になります。多頭飼いには、猫同士が遊び相手になるなどのメリットもたくさん。一方で、スペースの確保や費用の増加、猫のストレス管理など、デメリットもあるので注意が必要です。

準備段階では、猫同士の相性確認や必要なアイテムの用意、健康管理が重要です。飼い主さんに十分な余裕があるかどうかもしっかり考えましょう。多頭飼いを始めた後も、猫たちの関係性や健康状態に気を配り続けてください。ケンカなどのトラブルにも適切に対応できるよう、心構えが必要です。

特に1人暮らしで猫の多頭飼いを検討している方は、ポイントを十分に理解した上で決断しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)