「ちゃんとトイレもあるのに…、猫に目の前でおしっこされた…。」そんな経験ありませんか?

もしかして、わざと…?
粗相は猫の飼い主さんにとって本当に心が折れそうになる出来事です。でも、その行動は猫たちの“伝えたいサイン”が含まれているかもしれません。
気づかないうちに環境が変わっていたり、日頃の猫との関わり方に小さなズレが生まれていることもあります。放っておくと粗相が続き、飼い主さんの気持ちも限界に近づいてしまうかもしれません。
猫たちの行動は、必ず何かしらの理由があるはずです。トイレ環境、ストレス、飼い主さんとの関係性——一見「わざと」に見える粗相の理由とその対処法を具体的に解説しています。
猫たちの気持ちを学ぶことで、「粗相にどう対応したらよい?」が明確になります。

粗相は猫たちの気持ちを伝える手段の一つ。原因を知り、対策を整えていくことで、猫たちとの暮らしもより穏やかになります。

〈プロフィール〉
- 猫の飼育歴:6年目
- 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
- 猫と暮らすヒントをご紹介
- 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中
- Catlog(キャトログ)を使い続けて【12ヶ月目】
猫はわざと粗相するの?その行動に込められた“伝えたい気持ち”

ソファにおしっこされた…

目が合っていたのに、目の前でされた…
そんな場面に遭遇すると「わざとしてる?」と感じるのは当然です。SNSにも猫の粗相に関する投稿はたくさんあげられています。
赤ちゃんもペットも、世話人が大変だったり忙しかったりする時にわざと意地悪するようにオイタや粗相をしがちだけど、私が親指痛めた途端に猫が部屋のラグにおちっこするようになった💧ここ2年程はどの子もしなくなったのに😥ま、犯人の目星はだいたいついてる(-_-)o0(たぶんジャー子) pic.twitter.com/lv6t9RzhHJ
— Cüe (@catwood_nov) April 14, 2025
月曜日の朝。バタバタとお弁当を作る。忙しい朝に限って、私が仕事に行くことを察してわざと粗相をする猫。「くっそぉぉ、やられたぜ」つまみ洗いをした毛布を丸めて洗濯機へ。まだ間に合う。流れるはミセスの『私は最強』。私をぶちあげる一曲。何度救われたことだろう。年下の友達が教えてくれた曲。
— もんちゃん (@monmonmonbran) June 16, 2024
猫がトイレを失敗したとき
— せいこ@ペット系Webライター (@Seiko_Wnu2025) May 5, 2025
やりがちな行動
「大声でリアクションする」「叱る」
これはNG。
猫にストレスを与え、粗相が悪化する原因になるから。
わが家の猫、おしっこの粗相が治らなかったいちばんの原因はこれだった。
落ち着いて対処するようにしたら
おしっこは決まった場所で pic.twitter.com/KWBawWXMXV
「困らせたいだけ?」のように見える行動でも、猫にとっては強い不安や混乱の表れである場合も。まずは、“わざと?”という見方から少し離れて、行動の背景を見ていくことが大切です。
粗相は“困らせたい”のではなく、“伝えたい”という行動
猫は人間に対して怒りや仕返しをするために粗相するわけではありません。言葉を使えないので、自分のにおいを使って気持ちや不安を伝えようとします。
たとえば、こんなときに粗相が起きることがありませんか?
- 留守番が続いたあと
- 新しい家具を置いた日
- トイレ掃除を忘れていた
これらは「構ってほしい」「環境が落ち着かない」「いつもと違って落ち着けない」といったサインかもしれません。
「わざとされた」と感じた粗相は、あなたに向けたサインの可能性があります。まずは猫が「何を伝えようとしていたのか」を考える視点を持ってみてください。
まず確認したい“きっかけ5選”と、今日からできる対策
猫の粗相には、必ず何かしらの“きっかけ”があります。いま起きている粗相は「わざと」ではなく、環境の変化や猫が感じた気持ちの揺らぎによるものかもしれません。
ここでは、今日から確認できるポイントを5つに絞って解説します。
猫トイレに対して“猫なりの不満”がある
粗相の原因はさまざまですが、まずはトイレ環境に何か変化がなかったかを確認してみてください。猫はトイレへの不満を排泄で示すことがあるため、最初に見直すべきポイントです。
粗相が起きる以前の環境との変化がなかったかチェックしてみることが第一歩です。
- 猫トイレの種類や位置が変わっていないか?
- 猫砂の種類が変わっていないか?
- トイレ掃除の頻度を不足していないか?
- 猫トイレ周辺の環境が変わっていないか?(猫トイレの側に新たな家具を置いたetc)
猫が粗相してしまった場所は、猫が落ち着いてトイレできる場所の可能性があります。繰り返し同じ場所で粗相するようであれば、猫トイレの位置を変更するのも対策の一つです。
トイレが“怖い”場所になっている
猫は安心できない場所では排泄を避けるようになります。見た目に問題がないトイレでも「怖い」「不安」と感じた経験があると、猫はその場所を避けるようになります。
- トイレに入っている時に、掃除機の音やインターホンが鳴った
- トイレ中に他の猫に追いかけられた
- 静かだった場所に家電が増えて音が気になるようになった
こうした体験から、猫が「トイレ=落ち着けない場所」と感じてしまうことがあります。この場合は、静かな場所に移動する・フードを外す・猫同士の距離に配慮するなど、トイレ空間の“安心感”を見直すことが必要です。
粗相の起きた“時間帯”や“きっかけになった出来事”を記録しておくと、トイレへの印象が変わってしまった背景に気づきやすくなります。
生活環境の変化や突然のイベントがストレスに
猫は環境の変化にとても敏感な動物です。飼い主さんにとっては些細な変化でも、猫にとっては大きなストレスに感じる場合があります。
家具の配置、部屋のにおい、来客の声や宅配便のチャイムなども、ストレスのきっかけになります。

えっ?そんな些細なことで?
人間の視点からすると些細な変化でも、猫にとっては大きな異変であるイベントはたくさんあります。他にも以下のようなことがなかったか思い出してみましょう。
- 引っ越し・模様替えをした
- 来客があった
- 赤ちゃんが生まれた
- 他のペットが増えた
- 工事などの大きな音がすることがあった
- 留守番でペットホテルに預けられた
「粗相があったその日に何か変化がなかったか?」「粗相が起こる前と後で何か変化がなかったか?」、これらを振り返ると見落としていた変化に気づけることがあります。

飼い主さんとの関わり方に“ささいなズレ”があったかも
粗相のきっかけが、飼い主さんとのコミュニケーションの不足にある場合もあります。

うちの猫は普段あまり構ってほしくなさそうにしてるけど…
飼い主さんとの「声をかけてもらう」「遊んでもらう」「そばにいてもらう」といった日常的な関わりが、猫にとっての安心感につながります。
- 赤ちゃんの誕生や介護など、家庭内での優先順位が変わった
- 引っ越しや仕事の変化で、生活リズムが不安定になった
- 体調を崩していたり、気分が落ち込んで猫に向き合う余裕がなかった
こうした変化があると猫は「構ってもらえない」と感じて不安になり、粗相という行動に表れることがあります。忙しい毎日でも、猫との小さな関わりを意識してみてください。
体調に“ちょっとした異変”が隠れているかもしれない
粗相は体調不良のサインであることもあります。
まずもって鑑別しなくてはならないのは、膀胱炎や腎臓病などで頻尿(がまんができない)が起こっている場合です。
引用:トイレ以外での排尿 / 猫の病気|JBVP-日本臨床獣医学フォーラム
「粗相=伝えたいことがあってする」という視点のほかに、トイレが我慢できなくなってしまって猫トイレ以外でしてしまうという場合があることを知っておくことも大切です。
8歳を過ぎてから急に粗相をするようになったなら、尿路結石の疑いがある。排尿時に痛むので、「トイレ=痛い場所」と捉えてしまい、トイレに行かなくなるケースも。
引用:動物行動学+猫マンガ ニャン学 監修 茂木千恵 画 ひぐちにちほ 主婦の友社 P41
粗相以外に、以下のような行動の変化がないか観察してみてください。
- トイレに行く回数が急に増えた
- 一度に出る尿の量が少ない
- トイレに入ったのに何もせず出てくる
気になる点がある場合は早めに獣医さんに相談してみましょう。

猫のトイレを管理するってどうすれば良いの?
まずは飼い主さんが普段の猫たちの様子をチェックすることから始めましょう。

日中は仕事で不在なんだよね…。
そんなときは猫用デバイスであるキャトログボード2の力を借りるのも一つの手段です。猫トイレの下に設置するだけで、猫のトイレ状況を自動で管理することができます。
キャトログボード2については、【何が違うの?】キャトログボード2(Catlog Board2)のおすすめポイント5選!という記事で紹介しています。興味のある方は、ぜひご覧になってください。

また粗相されたらどうすれば良い?
一度粗相をされると、「またされたらどうしよう…」という不安が頭をよぎってしまいますよね。
ですが、猫の行動は完全にコントロールできるものではありません。 また、粗相に対して怒っても良いことではないということです。
大切なのは、粗相の原因や何を伝えたかったのかを見つめるのと同時に、「もしまた粗相されても大丈夫」と思える備えをしておくことです。
- 粗相されやすい場所に防水シートや洗えるマットを敷く
- 寝具や布団など洗いにくい物は片付ける
- 入られたくない部屋は普段から戸締りをしておく
こうした対策を取っておくことで、「またされたらどうしよう」という不安を少しでも和らげることができます。
ビスケットの粗相対策で物で埋められたソファ
— ソックスとビスケット🐱 (@jeromycats) August 13, 2023
人間は基本使えません
ビスケット様が使用されます😂#猫 #猫の粗相 #猫好きさんと繋がりたい #cat pic.twitter.com/7w61pKj21p
猫粗相対策、ださい pic.twitter.com/vTLsAHjTGN
— にも (@_nemo_____) March 4, 2025
猫さまの粗相対策に介護用防水シーツを買いました。 pic.twitter.com/Y3oeUrqP3u
— 矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中! (@yabukiya03) October 13, 2023
これは猫2の粗相対策シートの上でゴキゲンに寝る猫1よ pic.twitter.com/oEVBxixvEX
— モリヲ (@bookhuman007) September 15, 2023
猫の粗相について【FAQ】
これって粗相?それともマーキング?
粗相は、猫がふだんおしっこやうんちをする場所(トイレ)以外で、いつも通りの体勢で排泄してしまう行動です。例えば、しゃがんでおしっこをしたり、砂をかくようなそぶりがある場合は「粗相」であることが多いです。
一方で、マーキング(スプレー行動)は、立ったままお尻を少し上げて、壁や家具に向かって少量の尿を吹きかけるように排出する行動です。マーキングは、縄張りを主張したり、不安を感じたときに行われます。
いずれの場合も、「なぜその場所で排泄したのか?」を観察し、環境の変化やストレスの有無を考えてみることが大切です。
布団やソファなど“同じ場所で繰り返す”のはなぜ?
一度おしっこをしてしまったお布団に続けておしっこするのは、臭いが残っていることが原因の場合があります。臭いが残っている限り、そこをトイレだと思っておしっこを繰り返します。
猫の飼い主さんなら共感していただけると思いますが、猫のおしっこの臭いは強烈です。尿を濃縮して、少ない水分で排泄できるように進化してきた猫の特性でもあります。
一度ついてしまった猫のおしっこの臭いはなかなかとれません。取り替えが可能なものであれば、臭いのついてしまったものを処分するのが根本的な解決策になります。捨てられないものの場合には、猫が近づけないようにする工夫が必要です。
- 粗相後はにおいをしっかり消臭し、完全に乾かす
- その場所にしばらく立ち入らせないようにする
- 家具を置いてその場所に近づけないようにする
- 布団やソファをカバーで覆う
まとめ:猫の粗相は“困らせたい”ではなく“伝えたい”

猫に粗相されてしまった場面に遭遇すると、つい「わざと?」と感じてしまいます。でも、猫は困らせようとしているわけではありません。
不安や違和感、伝えたい気持ちがあって、それを“におい”という方法で伝えているだけなのです。
この記事では、トイレの不満、生活の変化、飼い主さんとの関わりなど、さまざまな原因と対策を紹介しました。完全に防ぐことは難しくても、少しずつ環境を整えたり、猫の気持ちに目を向けることで関係は変わっていきます。
「またされたらどうしよう」と不安になったときこそ、できる備えが安心につながります。今日から、無理のない範囲でできることから始めてみましょう。