【月額利用料は980円】Catlog (キャトログ)のコスパを徹底検証!

月額980円か…、コスパは合うのかな?

キャトログはペット保険のように保証が出るわけではないので、「本当に必要なの?」と感じる方も多いかと思います。

しかし言葉のしゃべれない猫たちの体調を管理するのは簡単ではありません。

キャトログやキャトログボードを使うことで、猫の体調変化を観察する習慣も身についていきます。

筆者の結論は「キャトログの月額費用は猫の健康を管理するために必要な出費」であり、一番現実的な選択だと考えられます。

この記事では「キャトログの月額費用は見合うコストなのか?」という疑問に対して、1年以上使用している筆者が丁寧に解説していきます。

キャトログのコスパについて
  • 月額費用と一般的な治療費の比較
  • キャトログと他社製品との比較
  • キャトログボードの良さを知った体験談

「キャトログに月額料金を払う価値があるか?」判断する材料になれば幸いです。

\クーポン「V7TAMZ」で月額利用料2ヶ月お得/

クーポンが使えるのは公式サイトだけ

お得なクーポンコードの使い方が気になる方はこちらの記事を参考にしてください⇩

目次(タップできます)

【本音レビュー】キャトログのコスパは良いの?

毎月980円か、本当に必要かな…?

モノの値段がどんどん上昇している昨今、毎月のサブスク料金を家計の負担に感じてしまう方も多いかと思います。

ここでは「キャトログの月額料金は本当にかける価値があるか?」をユーザー目線で解説していきます。

月額980円の価値はある!猫の治療費について

サブスク費用として考えると、月額980円は少し高く感じてしまいますよね。

しかし具合が悪くなったら自分で病院にいける私たちと異なり、猫たちは自分達の不調を伝えることができません。

2023年、ペット保険会社のアニコムは猫の年間治療費は年齢を重ねるごとに増加していることを報告しています。1歳では15,510円(中央値)だった治療費が、10歳では43,255円(中央値)と3倍近くにもかかることがあります。

参照元:家庭どうぶつ白書|ペットの相談

猫の体調不良に気づかず、手術や入院費用など長期の治療が必要な場合には10万円を超える治療費がかかることもあります。

キャトログやキャトログボードを使うことで、毎日の行動データを自動で記録できるようになります。特にトイレの情報は毎日お世話していても、変化に気づきにくいので貴重なデータです。

キャトログのデータをみて異変を感じたら、早めに動物病院に相談できるようになります。

月額980円の費用で得られる安心感は、決して高くないと筆者は考えます。

他社の猫用デバイスと比べてどう?価格比較一覧

他のメーカーも出してるけど、キャトログの方が良いの?

おしっこやうんちといった猫のトイレ情報を管理するアイテムは、他社からも複数発売されています。

他社商品と比較するため、トイレの情報が得られるデバイスの本体価格と月額利用料を見てみましょう。

スクロールできます
Catlog Board2
(キャトログ ボード2)

引用画像:公式アプリ
Toletta
(トレッタ)

引用画像:公式アプリ
ペットケアモニター


引用画像:公式アプリ
価格(税込)¥19,800/
¥9,900(特典利用時)
¥64,000(一括購入プラン)
/¥9,980(月額プラン)
¥6,980
月額利用料¥980なし(一括購入プラン)
/¥1,480
¥330
最低利用期間(特典利用時)
6ヶ月
なしなし
アプリで確認できる
測定項目
体重
尿量
尿回数
うんち量
うんち回数

トイレ滞在時間
体重
尿量
尿回数
トイレ滞在時間
経過時間
体重
尿量
尿回数
トイレ滞在時間
設置場所周辺の温度
複数の猫への対応自動で識別顔認識カメラ体重識別モード
/バッジ識別モード
公式サイトCatlog公式サイトToletta公式サイトペットケアモニター
公式サイト

2025年1月時点の情報

機能面については、キャトログボードのみうんち量やうんち回数の計測が可能です。

また特典を利用することで、キャトログボード2の本体価格は他社製品と比べても大きな差はありません。

一見高く感じるキャトログの月額利用料ですが、首輪型のキャトログと組み合わせることでトイレの情報だけでなく、猫の行動をトータルに管理することが可能になります。

キャトログボードの良さを知った実体験

いろいろ機能があるみたいだけど、役に立つのかな?

行動記録やトイレデータが記録できたとしても、「ただ記録して終わりにならない?」と感じる方も多いかと思います。

キャトログやキャトログボードのデータは活用してこそ真価を発揮します。

筆者の飼い猫「みり」は尿石症になった経験がありますが、その際の体調変化に気づいたきっかけはキャトログボードが教えてくれたデータの変化でした。

【体験談|トイレトラブル】Catlog Board2が教えてくれた猫からのSOSという記事に当時の状況をまとめています。こちらもぜひご覧ください。

キャトログ導入前のチェックポイント

現在発売されている他社商品と比較しても、キャトログには「計測できる項目の多さ」や「キャトログとキャトログボードの連携」といった大きなメリットがあります。

キャトログのデータ計測は自動で行うことができる反面、デメリットもあります。

キャトログ導入前のチェックポイント
  • Wi-Fi環境が必須
  • キャトログは首輪の装着が必須
  • データの精度は完璧ではない
  • 月額料金980円がかかる
  • スマホでのアプリ操作が必須

良さそうだと思ったけど、実際は違うの?

キャトログに求める性能や飼い主さんの環境によっては不向きなケースも存在します。購入する前に、キャトログに求めるものを再度考えてみましょう

実際のユーザーはどう思ってる?満足度と不満点を調査

SNSにはキャトログの月額利用料について、さまざまな意見があげられています。ここではキャトログのコスパに関して、「良い・悪い」それぞれの感想をご紹介します。

「コスパが良い!」と感じた人の口コミ

キャトログの月額利用料に対して、「猫の健康管理ができることを考えると納得できる」という意見もあります。

また、「他社製品の月額利用料と比較して安く感じる」、「欲しいデータをとれる」といった口コミもあります。

スクロールできます

「高い」と感じる人の意見とその理由

キャンペーンを考慮して「ペットケアモニターの方が月額利用料が安いのでキャトログを選ばなかった」「基本的に家にいるから、月額利用料を払う必要性を感じない」という意見もあります。

月額利用料が継続的にかかる点が、キャトログを躊躇してしまう大きなポイントになっている飼い主さんもいます。

スクロールできます

キャトログに関するよくある質問

キャトログをお得に始める方法はある?

新規で登録した猫たちには「新規ご契約特典」と呼ばれる割引を利用することで、半額で購入することができます。

新規ご契約特典を利用した場合は、最低半年間(6回のお支払い)継続が必要になるので事前に把握しておきましょう。

スクロールできます

基本
セット
のみ
購入

Catlog
Board2
のみ
購入

同時
購入
 
Catlog2
基本セット
の価格
¥7,590
(50%OFF)
¥15,180
Catlog
Board2
の価格
¥9,900
(50%OFF)
¥9,900
(50%OFF)
月額利用料¥980¥980¥980
初期費用
合計
¥8,570+送料¥10,880+送料¥26,060+送料

新規ご契約特典を利用した場合

キャトログとキャトログボードの両方を使うと、月額費用も高くなる?

キャトログとキャトログボードを両方使用する場合でも、猫1匹あたりに必要な月額利用料は980円のままです。

キャトログにはクーポンはあるの?

キャトログの初回購入時は、クーポンを利用することで「月額利用料が2ヶ月分お得になる特典(2025年1月現在)」をもらうことができます。

\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /

クーポンが使えるのは公式サイト

月額料金を無料で使う方法はある?

キャトログを使用すると、猫様コードと呼ばれるコードが発行されます。猫様コードを新たな飼い主さんに紹介・使用してもらうことで、紹介者側も以下のような特典を得ることが可能です。

  • 【猫様メンバーシップ】の月額利用料金1ヶ月分の「特典チケット」
  • Catlogアプリのメンバー証がレベルアップ
引用:[Catlog] 猫様コードとはなんですか?(ご利用中の方) – Catlog_ (RABO, Inc.)

猫様コードを新たな飼い主さんに使ってもらうことで、月額利用料が1ヶ月分無料になる特典チケットが付与されます。

本体が高いから、中古品でも良い?

キャトログの中古品はメルカリやジモティーなどのサイトでも見かけることがあります。

新品で買うよりも価格を抑えることはできますが、各種割引やクーポンは使用できません。保証の対象外になる点にも注意しましょう。

他の猫の匂いに敏感な子もいるので、しっかり検討することが必要です。

解約するのは面倒じゃない?

キャトログの解約は、公式サイトやアプリで行うことが可能です。

新規ご契約特典の割引制度を利用している場合は、6ヶ月間解約できないので注意が必要です。

まとめ|キャトログの月額980円は妥当な価格!

キャトログの月額980円は、猫の健康管理を重視する飼い主さんにとって妥当な価格です。

キャトログを導入することで、猫たちの健康状態を客観的なデータで管理でき、異変を早期に察知しやすくなります。

スクロールできます
キャトログのメリット他の方法との比較
健康管理日々の行動データを自動記録手動で記録する手間が発生
異変の早期発見活動量の変化などをスマホ通知目視では見逃しやすい
多頭飼いの対応複数の猫を個別に管理個別の管理が難しい
データの蓄積アプリで過去データをチェック可能手書きメモだと検索しにくい

ペットの病気は早期発見が重要です。キャトログを活用すれば目視では見逃しやすい変化に気づくことができ、早めに動物病院に連れて行く判断ができます。

つまり、「健康管理に月額980円を払う価値があるか?」が最大のポイントです。

猫の健康リスクを減らすための投資と考えるなら、コスパは良いといえます。

\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ

この記事を書いた人
いちろう

〈プロフィール〉

  • 猫の飼育歴:6年目
  • 迷い猫「くぅ」、保護猫「みり」と生活中
  • 猫との遊びを充実させるアイテムを模索中
  • キャトログを使い続けて【16ヶ月目】
よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)