【キャットログの月額利用料は980円】料金とコスパを徹底検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫たちの健康を見守るスマートデバイス「キャットログ」に興味を持ったものの、月額料金が発生する点に迷っている方も多いのではないでしょうか?

月額料金を抑える方法はあるの?

他の猫用デバイスと比べてお得なの?

このような疑問を持っている方に向けて、キャットログの料金体系やコスパを徹底解説します!

本記事では、キャットログの利用に必要な費用、お得に使う方法を詳しくご紹介。さらに、実際の利用者の口コミや他社製品との比較を交えながら、本当にキャットログは導入する価値があるのかを検証します。

猫たちの健康をしっかり管理したい方、キャットログの導入を迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を書いた人
いちろう

〈プロフィール〉

  • 猫の飼育歴:6年目
  • 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
  • 猫と暮らすヒントをご紹介
  • 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中
  • キャットログを使い続けて【10ヶ月目】
目次(タップできます)

キャットログ(Catlog)の月額料金は980円 基本情報をチェック!

キャットログは、猫たちの行動を記録して健康管理をサポートするスマートデバイスです。​利用するには、専用デバイスの購入と月額料金が必要となります。​

キャットログの料金体系は変わることがあるので、最新情報をチェックしましょう。

キャットログを使うために必要な費用は?

首輪型のキャットログはCatlog基本セットに含まれており、価格は以下のようになっています。

Catlog基本セット
Catlog2 基本セット¥14,850
月額利用料
(猫様メンバーシップ)
¥980
初期費用の合計¥15,830
価格は公式ショップで購入した場合の金額(2025年1月時点)

猫様メンバーシップとは?

猫様メンバーシップは、キャットログを利用するための月額利用料のことです。キャットログを利用するために、デバイス本体だけでなく、猫1匹あたり980円が必要になってきます。

行動を記録するだけなのに、なんで毎月の費用が必要になるの?

キャットログ公式サイトには、以下のように回答されています。

Catlog製品本体が集めた猫様の行動データを分析したり保管する目的で、別途インターネット上の場所(サーバー)を利用するためです。

引用:ご利用料金 | Catlog

データを集積し分析することで、「AIを活用した行動分析」や「猫それぞれの一生分のデータを保管し、長期的な変化を知る」ことが可能になるのです。

CatlogBoard(キャットログボード)の月額利用料は別途かかる?

キャットログシリーズには「トイレ管理のためのCatlogBoard (キャットログボード)」がラインナップされており、価格は以下のようになっています。

Catlog Board2
の価格
¥19,800
月額利用料¥980
初期費用の合計¥20,580
公式サイトで購価格は公式ショップで購入した場合の金額(2025年1月時点)

両方使う場合は、月額料金も上がっちゃうの?

キャットログとキャットログボードを両方使用する場合でも、猫1匹あたりに必要な月額利用料は980円のままです。

月額無料で使う方法はある?

キャットログを使用すると、猫様コードと呼ばれるコードが発行されます。猫様コードを新たな飼い主さんに紹介・使用してもらうことで、紹介者側も以下のような特典を得ることが可能です。

  • 【猫様メンバーシップ】の月額利用料金1ヶ月分の「特典チケット」
  • Catlogアプリのメンバー証がレベルアップ
引用:[Catlog] 猫様コードとはなんですか?(ご利用中の方) – Catlog_ (RABO, Inc.)

猫様コードを新たな飼い主さんに使ってもらうことで、月額利用料が1ヶ月分無料になる特典チケットが付与されます。

キャットログをお得に購入する方法

キャットログ購入時には割引制度やクーポン、公式LINEで発信しているお得な情報をチェックしておきましょう。

割引制度やクーポンを活用するとキャットログが安くなる!


基本
セット
のみ
購入

Catlog
Board2
のみ
購入

同時
購入
 
Catlog2
基本セット
の価格
¥7,425
(50%OFF)
¥14,850
Catlog
Board2
の価格
¥9,900
(50%OFF)
¥9,900
(50%OFF)
月額利用料¥980¥980¥980
初期費用
合計
¥8,045¥10,880¥25,730
新規ご契約特典を利用した場合

新規で登録した猫たちには「新規ご契約特典」と呼ばれる割引を利用することで、半額で購入することができます。新規ご契約特典を利用した場合は、最低半年間(6回のお支払い)継続が必要になるので事前に把握しておきましょう。

また、クーポンを活用することで猫様メンバーシップ(月額利用料)が2ヶ月分お得になる特典(2025年1月現在)をもらうことができます。

公式LINEでキャンペーン情報をチェック!

キャットログでは公式LINEでキャンペーン情報をゲットすることができます。

しかし、2025年1月現在はキャンペーン情報がほとんど出てこないため、公式のXなど他のSNSもチェックしてみましょう。

中古品は買うべき?リスクと注意点

キャットログの中古品はメルカリやジモティーなどのサイトでも見かけることがあります。新品で買うよりも価格を抑えることはできますが、各種割引やクーポンは使用できません。保証の対象外になる点にも注意しましょう。

他の猫の匂いに敏感な子がいる場合には、しっかり検討することが必要です。

使わなくなったキャットログを譲渡することはできるの?

公式サイトには、キャットログの譲渡は可能であると記載されています。

キャットログ本体代金の支払い方法|購入前に確認しよう

支払い方法は?クレジットカード以外も使える?

キャットログデバイス(キャットログ、キャットログボード)を購入する場合、以下の決済方法が利用可能です。

  • クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS)
  • Amazon Pay
  • Paidy

猫様メンバーシップ(月額使用料)の年払いはできる?

2025年3月の時点では、月額利用料の年払いはありません。毎月料金が発生します。

キャンセル・返品について

購入完了後のキャンセルはできないため、注意が必要です。また、輸送による商品の破損、発送ミス、初期不良といった場合を除いて返品もできないので、キャットログの情報をチェックしてから購入しましょう。

解約する方法は?

キャットログを解約する場合は、「Catlogアプリのマイページ」もしくは「Catlog公式サイトのマイページ」から手続きしましょう。

解約する場合の注意点

キャットログの割引である「新規ご契約特典」を利用した場合、最低半年間(6回の支払い)継続が必要になります。割引を利用する際には、事前に把握しておきましょう。

【本音レビュー】キャットログのコスパは良い?

月額980円の価値はある?機能とコストを比較

サブスクとして考えると月額980円は少し高く感じるかもしれません。しかし人間と異なり、猫たちは自分達の不調を伝えることができません。

2023年、ペット保険会社のアニコムは猫の年間治療費は年齢を重ねるごとに増加していることを報告しています。1歳では15,510円(中央値)だった治療費が、10歳では43,255円(中央値)と3倍近くにもかかることがあります。

参照元:家庭どうぶつ白書|ペットの相談

手術や入院費用など長期の治療が必要な場合には、10万円を超える治療費がかかることもあります。

キャットログを使うことで毎日の行動データを自動で記録できるため、いつもと違う様子に気づくきっかけが増えます。異変を感じたら早めに動物病院に相談することもできるので、猫の健康管理の助けになるでしょう。

月額980円で日々の変化に気づきやすくなる安心感を得られるのは、決して高くないと筆者は考えます。

他社の猫用デバイスと比べてどう?価格比較一覧

首輪型のキャットログは他社に類似した商品がありません。一方で、猫のトイレを管理するアイテムは他社からも複数発売されています。

本体価格と月額利用料を比較してみましょう。

スクロールできます
Catlog Board2
(キャットログ ボード2)

引用画像:公式アプリ
Toletta
(トレッタ)

引用画像:公式アプリ
ペットケアモニター


引用画像:公式アプリ
価格(税込)¥19,800/
¥9,900(特典利用時)
¥64,000(一括購入プラン)
/¥9,980(月額プラン)
¥6,980
月額利用料¥980なし(一括購入プラン)
/¥1,480
¥330
最低利用期間(特典利用時)
6ヶ月
なしなし
公式サイトCatlog公式サイトToletta公式サイトペットケアモニター
公式サイト
2025年1月時点の情報

キャットログボード2の本体価格は他社製品と比べて大きな差がなく、月額利用料はちょうど中間の価格になります。トイレの管理だけを目的にする場合は、ペットケアモニターの方がコストを安く抑えられます。

一見高く感じるキャットログの月額利用料ですが、キャットログ基本セットと組み合わせることでトイレの情報だけでなく、猫の行動をトータルに管理することが可能になります。

その点を加味すると、キャットログの月額利用料は安く感じると筆者は考えます。

こんな人には向いていない?導入前のチェックポイント

キャットログが向いてない人
  • Wi-Fi環境が不安定な人
  • 首輪つけることでストレスを感じてしまう猫を飼っている人
  • 完璧なデータ精度を求める人(データのズレが気になる人)
  • 月額料金が気になる人
  • スマホ操作が苦手な人

キャットログは自動で猫たちの行動を記録・管理できる便利なアイテムです。

しかし、キャットログに求める性能や飼い主さんの環境によっては不向きなケースも存在します。購入する前に、キャットログに求めるものを再度考えてみましょう

実際の利用者はどう思ってる?満足度と不満点を調査

「コスパが良い!」と感じた人の口コミ

キャットログの月額利用料に対して、「猫の健康管理ができることを考えると納得できる」という意見もあります。

また、「他社製品の月額利用料と比較して安く感じる」、「欲しいデータをとれる」といった口コミもあります。

スクロールできます

「高い」と感じる人の意見とその理由

キャンペーンを考慮して「ペットケアモニターの方が月額利用料が安いのでキャットログを選ばなかった」「基本的に家にいるから月額利用料を払う必要性を感じない」という意見もあります。

月額利用料が継続的にかかる点が、キャットログを躊躇してしまう大きなポイントになっている飼い主さんもいます。

スクロールできます

まとめ:キャットログの月額980円は妥当?結論とおすすめの選び方

料金とコスパを考えた最適な選択とは?

キャットログの月額980円は、猫の健康管理を重視する飼い主さんにとって妥当な価格です。

キャットログを導入することで、猫たちの健康状態を客観的なデータで管理でき、異変を早期に察知しやすくなります。

スクロールできます
キャットログのメリット他の方法との比較
健康管理日々の行動データを自動記録手動で記録する手間が発生
異変の早期発見活動量の変化などをスマホ通知目視では見逃しやすい
多頭飼いの対応複数の猫を個別に管理個別の管理が難しい
データの蓄積アプリで過去データをチェック可能手書きメモだと検索しにくい

ペットの病気は早期発見が重要です。キャットログを活用すれば目視では見逃しやすい変化に気づくことができ、早めに動物病院に連れて行く判断ができます。

つまり、「健康管理に月額980円を払う価値があるか?」が最大のポイントです。「ペット保険を契約するのと同じように、猫の健康リスクを減らすための投資」と考えるなら、コスパは良いといえます。

こんな人ならキャットログを導入すべき!おすすめのユーザー像

キャットログが向いてる人
  • 猫の健康管理をデータで把握したい人
  • 猫の異変を早期に察知したい人
  • 仕事で家を空けることが多い人
  • 多頭飼育をしていて、それぞれの猫の行動を管理したい人
  • 猫の健康管理を家族と共有したい人
よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)