【どうやって確認する?】猫のストレス|行動観察だけに頼らず気づく方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫は自分の体調不良やストレスを隠そうとする生き物。行動の変化だけで異変を見抜くのは難しいことも多く、気づいたときにはストレスが溜まってしまうこともあります。

猫のストレス状態を発見するには“日々の変化を見逃さない工夫”が必要ですが、こんなお悩みはありませんか?

日中仕事してるから、見てあげる時間がないんだよな…。

うちの猫って、人前になると平気なふりしちゃうんだよね。

多忙な飼い主さんでも猫のストレスを発見するための手助けとして、(キャトログ2)が今注目されています。

この記事では「猫が見せる代表的なストレスサイン」をおさらいし、Catlogの新機能「ストレススコア」について仕組みや活用法、注意点まで詳しくご紹介します。
≫ストレススコアの詳細を先に知りたい方はこちら!

目次(タップできます)

猫のストレスにどうすれば気づける?

猫がストレスを感じているかどうか気づくために、まずは2つの知識を知っておきましょう。

  • 猫は「何に」ストレスを感じるのか?
  • ストレス時に「どんな行動」をとるのか?

猫は何にストレスを感じる?

猫のストレスに気づくには、まず「猫にとってストレスになる要因は何か?」を把握しておきましょう。

ストレスには、これまで述べてきたおびえ(恐怖や不安)の他に、不満や葛藤、嫌悪や怒り、痛みや不快感、苦痛や無気力などが含まれます。

引用:猫の困った行動 予防&解決ブック 藤井仁美著 緑書房 P.109

何気ない行動でも猫にとってはストレスを感じる原因になることがあります。

【よくあるストレス原因の一例】

  • 部屋の模様替えをした
  • 突然の来客
  • 大きな音のする家電(ミキサーなど)
  • トイレの掃除忘れ
  • 長期間の留守番
  • 運動不足

縄張りの一部である部屋の異変は、猫にとって一大事です。猫が落ち着けるように、いつもと変わらない環境を維持していくことを目指しましょう!

猫がみせる代表的なストレスサイン

猫はもともと不調を表に出しにくい動物です。何気ない行動や習慣の変化が、実はストレスサインだったというケースも少なくありません

よく見られる代表的なストレスサインには以下のようなものがあります。

具体的な行動
食事食欲が急に減る/食べすぎる
トイレ粗相する/トイレの回数が減るor増える
グルーミング毛づくろいの回数が増える/激しくなる
行動隠れる/よく鳴く/夜中に走り回る/攻撃的になる

猫の行動をしっかり観察していないと気づけないかも…。

猫のストレスサインとして代表的なこれらの行動を、「いつもと様子が違う!」と判断するためには日頃の観察が欠かせません。

ストレスの発見を”行動観察”だけに頼るのが難しい理由

猫がストレスを探る上で、行動観察はとても大切な手がかりになります。一方で「観察だけでは限界がある」と感じる飼い主さんも少なくありません。

猫のストレスサインも理解してるけど、実際に判別するのは難しい…。

たとえば、以下のような状況だとストレスサインを見つけにくくなってしまいます。

  • 行動を観察する十分な時間がとれない
  • ストレスサインかどうか判断できない
  • 猫がストレスサインを見せない
  • 複数の猫を飼っている

飼い主さんが「忙しくて観察できなかった」「気づいたときには症状が進んでいた」というのは、決して珍しくありません。

“見ようとする気持ち”があっても、”行動観察だけ”ではストレスに気づけないケースもあります

猫のストレスを見える化する方法

猫がストレスを感じているか、見つけられるかな…?

猫のストレスサインを発見する手段として、(キャトログ2)が今注目されています。ここではCatlog2の新機能「ストレススコア」について、仕組みや活用法、注意点まで詳しくご紹介します。

Catlogの「ストレススコア」機能とは?

ストレススコアは猫のストレス状態を可視化するための指標で、2025年6月に登場しました。

「平常」「やや上昇」「上昇」の3段階に分けられていて、Catogアプリでいつでも確認することができます。

また「上昇」状態が3日間以上続いた場合はアラートで通知される仕組みとなっています。

どんな行動で判断しているの?

Catlogのストレススコアは以下の3つの項目をもとに、ストレスの度合いを判定しています。

スクロールできます

毛づくろい時間

猫がストレスを感じると、頻繁に毛づくろいをしたり、特定の部分を舐め続けることがあります。過剰な毛づくろいは、ストレスや不安・退屈のあられである場合も多いです。

Catlogでは1日に占める毛づくろい時間を常に収集しています。「直近1ヶ月の平均毛づくろい時間」と比較することで、猫ごとの毛づくろい時間の変化をみることができます。

平均安静時呼吸数

Catlogは安静時呼吸数(リラックスした状態での呼吸の回数)も測定しています。安静時呼吸数の増加は、体調不良やストレスを示す指標の一つです。

1日あたりの熟睡度

猫はストレスを感じることで睡眠が不規則になったり、熟睡度合いが低下することがあります。

Catlogでは猫の「睡眠時間」だけではなく、「睡眠の長短」や「睡眠の規則性」といった睡眠に関係する項目をさまざまな角度から収集しています。

ストレススコアでは、猫の「1日あたりの熟睡度」を判定しています。

Catlogを使えば“気づき”の幅が広がる

でも、ストレススコアって役に立つの?

ストレススコア自体は、猫が”何に”ストレスを感じているのか知ることはできません。あくまで、猫たちがストレスを感じている状況であることを把握するための機能です。

まずは、猫にとってストレスの原因になりそうな出来事がなかったかチェックしてみてください。

ストレススコアがあれば、猫の様子を観察しなくても大丈夫?

猫の様子や行動観察はできる限り行なっていきましょう。

本機能は、猫様の健康状態について診察・診断・治療を行うものではなく、病気の診断や予防を目的としたものではありません。回答はあくまで一般的な情報の提供を目的としており、獣医師の診療に代わるものではありません。必ず、飼い主さんの判断で獣医師を受診してください。

引用:猫様の“見えないストレス”を見える化するストレススコア機能がスマート猫首輪Catlog®(キャトログ)へ追加!

公式サイトでも「ストレスサインは病気の診断や予防を目的としたものではない」と案内しています。

ストレススコアは「時間がない」「猫の様子を見分ける自信がない」といった方には、とても助けになる機能です。

一方で、ストレススコアはあくまで目安。最後は飼い主さん自身が猫たちの様子をチェックしてあげる必要があります。

ストレススコアが教えてくれたこと

タップして拡大してください。

ストレススコアが実装されてから2匹のデータを見比べてみました。特に顕著だった違いは「熟睡度」です。

熟睡度の変化
みり変化がほとんどない
くぅ大きく低下している日が複数回ある

今回のデータでは「同じ環境で生活していも猫によってストレスの感じ方が異なる」ことがよくわかりました。

熟睡度が低下した要因として、室内の暑さ」が考えらえます。そのため現在はクーラーの設定を調節したり、扇風機を回したりと室温の調節を行っています。

このようにストレススコアをチェックすることで、猫たちの生活環境を見直すきっかけになると実感しました。

Catlogはこんな方におすすめ!

  • 一人暮らしで、猫は日中の留守番が多い
  • 多頭飼育で1匹ごとの変化に気づくの難しい
  • 人見知りの猫で体調の変化が見えにくい
  • 家族で猫の体調管理したり、情報を共有したい

Catlogについて【2025年版】実体験でみえてきたキャトログ(Catlog)のメリット・デメリットを徹底解説という記事で詳しく解説しています。より詳しい情報が気になった方は、ぜひご覧になってください。

\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ

まとめ 猫のストレスに気づくために

猫はストレスを感じていても、不調をわかりやすく表に出してくれないことも多いです。またサインを出していても、飼い主さんが気づけないこともあります。

ポイント
  • 猫は体調不良やストレスを隠す習性あり
  • ストレスサインは気づきの第一歩になる
  • 行動観察だけで判断するのは難しい
  • を使うと、気づきの幅が広がる

猫と暮らしていると、「なんとなくいつもと様子が違うけど、これってストレスサインなのかな?」と感じることがあります。けれど、ストレスかどうかを判断するのは意外と難しいもの。

そんなときCatlogのストレススコアがあると、猫の日々の変化を見える化することができます。特に日中は家を空けることが多い方や、複数の猫たちと暮らしている方には大きな安心につながるはずです。

「見えなかった小さなサインに、気づける手段がある」——それが、Catlogを取り入れる最大の価値かもしれません。

\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ

よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)