
キャトログが気になるけど、使いこなせるかな…。



購入前に「悪い口コミ」もチェックしておきたい。
公式サイトに載っていない口コミの方が、よりユーザーの本音が見えてきますよね。
この記事ではキャトログユーザーさんのリアルな声を集めて、特にご紹介したいポイントをまとめました。
1年以上キャトログを使用した筆者の率直な意見も併せてご紹介します。
買ってから後悔しないためにも、リアルな口コミもチェックしていきましょう!
\ クーポン利用で月額利用料2ヶ月分が無料 /
クーポン「V7TAMZ」をご活用ください!



首輪のキャトログじゃなくて、トイレの情報が知りたい!
トイレの情報を収集してくれるキャトログ ボード2については、【口コミも多数掲載】Catlog Board2(キャトログボード2)を1年使って感じたメリット・デメリット!という記事で紹介しています。こちらの記事も参考にしてみてください。


キャトログの口コミは?ユーザーさんの声をご紹介!



キャトログって実際どうなんだろう?
機能や価格は公式サイトでもチェックできますが、実際に使っているユーザーさんの感想は気になりますよね。
ここではキャトログに対するユーザーさんの口コミの中で特に知ってほしいものをご紹介します。購入前の参考にしてください。
キャトログが良かったと感じた口コミ
「キャトログを使って良かった!」という口コミからご紹介していきます。
キャトログは年々多機能になっているので、「基本的な機能」と「便利機能(※1)」の2つの視点に分けていきます。
※1:便利機能には「猫食事」「元気スコア」「ストレススコア」「睡眠スコア」「AI相談」などの機能を含みます。
【基本機能】
- アプリのメモ機能を活用することで、猫日記の代わりになる
- 嘔吐検出機能の精度が上がってきた
- ペットカメラでカバーできない範囲でも留守中の猫の様子が確認できる
- 動物病院に行く際の猫の行動記録レポートが作れる
- カスタマーサポートが親切だった
【便利機能】
- 「猫食事」機能で食事管理を見直すきっかけになった
- 「睡眠スコア」で睡眠パターンの違いに気づいた
- 「ストレススコア」で猫のストレスが見える化された
【基本機能の口コミ】
キャトログにその日のメモと写真が3枚残せるので、💩🤮画像とその日食べた物と出たものの形状とその他健康状態を書き留めてるのだけどなかなか便利。
— ゆず&モカ(mfmf卒業生) (@yuzu_mocha_nyan) January 18, 2025
やり始めるとどんどん細かくなっていくのが私の性格の難点…些細なことまで書いてくと要点が分からなくなるヤツ
キャトログ首輪の嘔吐記録、かなり正確になってきた。だいぶデータ集まってるのかな。
— 舞花 (@lxhmaiko0O) September 10, 2025
前からオススメのデバイスだったけど、よく吐くねこちゃんには更に良いかも。 pic.twitter.com/52sqJYQb5r
ペットカメラもつけてるけどどうしても死角はあるのでCatlogあると助かる。
— nnnnnn (@nzzzk) February 15, 2025
猫様を残して下僕はおでかけです。
あと獣医さんに行く時とか、気になる記録を中心に一覧まとめて渡せるプリント作れたりも地味に便利。
— fantafonte (@fantafonte) August 19, 2025
アプリの画面が季節ごとに楽しいし、たまに勝手に「日記」したためてくれたり、最近はAIの医療相談では日々の記録をもとに答えてくれたりもします✨#キャトログ #Catlogのある生活
#catlog pic.twitter.com/6WwXjleavu
catlogのカスタマーサポートが、本っ当に、猫思いで、とても親切丁寧に沢山のことを教えてくれる。ありがたやありがたや。
— くまこ (@mmmmmtmmm) August 30, 2024
猫様のための課金とは、こういうことなのよ🥹🥹
【便利機能の口コミ】
catlog導入してから約一週間で、AIさんが着々とお仕事を始めてくれてる。
— あさぞー (@zohsanvivi) November 24, 2024
今まで16年お猫ズの体型を見ながら大雑把にご飯をあげていたけど、どうやら運動消費量と大体合っていた模様。我ながらちょっぴり関心😳✨
(因みに季節で何となく変えてました)#catlog pic.twitter.com/tphWxPpCLK
#catlog がすげえなと思うのは、猫の行動が全てデータ化され解析され傾向として見えることなんだよな。
— るふぁ (@Rufard) July 24, 2024
睡眠パターンが違うって警告が来たけど(技術的に)驚いた。 pic.twitter.com/CfNOrrcCzJ
catlogにストレススコア機能ついてからというもの、明らかに在宅勤務日に限ってストレス高のアラートつくようになっちゃって、、なんか、、ごめん、、、 pic.twitter.com/w62er3nn9k
— Aさん (@mysa_Asan) July 1, 2025
キャトログが残念だと感じた口コミ



思っていのと違ってた!
キャトログの口コミの中には、ユーザーさんが感じた「残念な点」も投稿されています。その中でも、事前に知っておきたい口コミをご紹介します。
- キャトログを使用するには自宅のWi-Fi環境(ネット環境)が必要
- ベルトの長さ選びに失敗した
- 行動が誤判定されることがある
- 首輪をストレスに感じる猫には不向き
キャトログ準備してるけど
— みと (@pm_me_sykes) January 24, 2025
ネット環境いることに気づいて白目。
契約期間無しのレンタルでないかなぁ?
ポケットWiFiも端末購入よねー?
他に使わんのに月5000弱は痛いな…
catlogを新調、体重3kg切ってるのでSのベルトにしたらいくらなんでも短すぎたので、ベルトだけ追加購入かなあ。(長さを測らずに買うのが悪い)
— かやこ@備前国 (@kayako_sub) August 22, 2025
元のベルト、Mだったっけな pic.twitter.com/PcCrm67ztp
catlogの検知精度はあまり信用できるもんでもないというのが半年使ってみた実感。これから発展するのかは未知数だが、誤検知、無検知が多い。
— 𝓪𝓼𝓪𝓲𝓶𝓲𝓱𝓸 (@asaimiho) August 30, 2024
今の所、付けてないより付けてる方が補完材料にはなるとも言えるが、付けてるからと油断して日常の観察怠るのが怖い。次はトイレボードの最新型で検証。
猫用スマートペンダントのキャトログ ご飯回数 水回数 睡眠時間 吐いたかも?みたいな事がわかって飼い主としてはとても便利だったんだけど…16年首輪をしてこなかった猫だったから多分ストレスで肛門腺腫れたし 首輪の素材が合わなかったのか首周り禿げちゃったしウチの猫にとっては最悪だった🥲 pic.twitter.com/9VvnvLifhg
— そら (@s0ra319) November 3, 2024
残念だったという口コミの中で、「行動記録に誤判定がある」は使ってみないとわからないポイントなので詳しく紹介します。
キャトログは首輪に内臓されたセンサーを通じて、AIが行動の判定を行います。しかし、AIの判定も100%正確というものではありません。
<迷い点②> 「記録の精度がわからなかった」
— Catlog(キャトログ) (@Catlog_RABO) December 9, 2023
→ はい、ありがとうございます。そうですよね、こんな製品これまで無かったですし、当の猫側としても信じがたいところはありました。…



キャトログの記録の精度は上がっていますが、誤判定はあります。
そのため完璧な行動記録を求める方には不向きのツールです。猫の行動記録をサポートするツールとして、活用しましょう。
「目の前の猫が行なっている行動」と「Catlogアプリの記録」が違ったら、修正することができます。記録を修正してくことで、AIの精度も高まっていきます。



キャトログのデメリットも知りたいな…。
キャトログのデメリットや対策方法については、買ってから後悔したくない!Catlog (キャトログ)のデメリット6選|対策方法を徹底解説!という記事で紹介しています。
キャトログを購入する前にぜひご覧ください!


【筆者のレビュー】キャトログ購入前に感じた不安Q&A


ここでは筆者がキャトログを購入前に感じていた不安と実際に使ってみた感想をQ&A形式でご紹介します。
今まで首輪を使用していなかったけど、キャトログの首輪は大丈夫?
「くぅ」と「みり」は今まで首輪を使用していなかったので、「首輪を嫌がらないか?」が最大の懸念点でした。
実際には2匹ともキャトログの首輪をすんなりと受け入れてくれて、1年近くたった現在も問題なく使用できています。



そうは言っても、首輪がつけれるか不安…。
首輪の装着に不安のある方にはCatlogの「猫の練習用首輪」をおすすめします。本番用の首輪と同じ素材でできおり、サイズ感を試したり、首輪に慣れてくれるか使い心地をチェックすることができます。
キャトログを使いこなせるかな?
Catlogの公式サイトを見ていると、猫たちの色々なデータが分かって便利そうですよね!



買ったは良いけど、使いこなせるかな?
多くの飼い主さんがこのように感じているかと思います。この点は筆者も不安でした。
1年ほど使用した現在では「キャトログの機能を全て使いこす」という使い方ではなく、「必要なときに、必要な情報を確認するために使う」ようにしています。
また、キャトログからも猫の体調変化を知らせる通知が来るので、それを欠かさずチェックするようにしています。
ちゃんと行動の記録ができるの?
キャトログは取得したデータをもとに機械学習し、精度を高めていく仕組みになっていますが、完全とは言えず誤判定が起きる場合があります。



使い始めた頃は「水飲み」を「毛づくろい」の誤判定がありました。
誤った行動が記録された場合は、アプリを通して修正が可能です。記録を修正しすることで、猫たちの行動を学習し行動記録の精度が高まっていきます。



誤判定があるなら、あんまり役に立たないんじゃないの?
当初は筆者もそのように感じる場面がありました。
しかし、長期的に使用することで誤判定が起こることはほとんどなくなり、精度が高まっていることを実感しています。
キャトログを使用する上で重要なのは「長期的なデータから猫の生活リズムや変化を把握すること」です。
誤差があるからといって役に立たないというわけではなく、「最近運動する時間が減った」「水を飲む回数が増えた」など、普段の行動と比べた変化を知ることが大切になってきます。
アプリの初期設定は難しくない?
キャトログを使用するには、スマートフォンのCatlogアプリを設定する必要があります。イラストで紹介されている方法に沿って進めることで、簡単に設定することが可能です。
詳細な設定方法は【アプリ】キャトログの設定方法で紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。


2匹同時に使っても大丈夫?その場合はキャトログは2個必要?
キャトログを2匹以上の猫で同時に使用しても全く問題ありません
2匹以上の猫たちと暮らす飼い主さんには、この点がとても気になると思います。キャトログは首輪にセンサーが内蔵しているので、それぞれの猫の行動を識別してアプリで一括管理することが可能です。
キャトログの首輪は猫ごとに必要になるので、2匹の猫の場合は2つ必要になります。


キャトログって、1年間使うにはいくら必要なの?
キャトログを使用するにはキャトログデバイス本体の価格に加えて、「猫様メンバーシップ」と呼ばれる月額利用料が必要になります。
デバイス代(¥14,850)+月額使用料(¥980×12ヶ月)+送料=¥26,610+送料



意外とかかるんだね…。
この料金を見るとキャトログを使おうか迷ってしまいますよね。けど、キャトログを初めて使う飼い主さんには割引制度やクーポンがあります。
- 新規ご契約特典
- 猫様コード(クーポン)
お得な制度をフルに活用すると以下の料金になります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
デバイス代(¥7,425)+月額利用料(¥980×10ヶ月)+送料=¥17,225+送料



月々で計算すると、1500円しないくらいだね!
キャトログを購入する際にはお得な情報もしっかりチェックして活用しましょう。これらの割引制度は注意点もあるので、詳細については以下の記事もご覧ください。
»【キャトログの月額利用料は980円】値段とコスパを徹底検証!
»【お得に購入!】Catlog (キャトログ)の費用を抑える『新規ご契約特典』について解説
キャトログとキャトログ ボードは違うもの?
キャトログとキャトログ ボードはそれぞれ用途や計測できる項目が異なります。
- キャトログ→首輪型ツール
- キャトログ ボード→猫トイレの下に置くツール
【猫の体重やうんち・おしっこ】といったトイレの情報が収集できるのはキャトログ ボードの方になります。


▼
▼
\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /
【まとめ】キャトログは今必要なアイテムなのか考えよう!
キャトログは猫の行動を24時間自動で見える化してくれる、まさに“猫のためのライフログ”です。
特に「最近元気がない気がするけど、気のせいかな?」「そういえば水を飲む回数が減っている?」といった、猫の些細な変化を見逃したくない飼い主さんにとっては、心強い味方になります。
筆者自身も最初はキャトログに対して不安を感じていましたが、導入してからは「もっと早く使っていればよかった」というのが率直な感想です。
まずは「キャトログは今必要なのか?」を考えてみましょう。
- 猫の健康管理をデータで把握したい人
- 猫の異変を早期に察知したい人
- 仕事で家を空けることが多い人
- 多頭飼育をしていて、それぞれの猫の行動を管理したい人
- 猫の健康管理を家族と共有したい人



思っていたのと違う!
そうならないためにも、購入前にユーザーさんの口コミはしっかりチェックすることが必要です。
後悔しないためにも、デメリットもしっかり把握してから購入を検討しましょう。


▼
▼
\ クーポン「V7TAMZ」で利用料金が2ヶ月お得 /
クーポンが使えるのは公式サイトだけ


〈プロフィール〉
- 猫の飼育歴:6年目
- 迷い猫「くぅ」、保護猫「みり」と生活中
- 猫との遊びを充実させるアイテムを模索中
- キャトログを使い続けて【16ヶ月目】