【購入前の不安を解消!】キャトログ(Catlog)を1年間使った正直レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

「キャトログが気になるけれど、実際どうなんだろう…」と感じていませんか?SNSや口コミサイトでは高評価が並ぶけれど、すべてを鵜呑みにしていいのか迷ってしまう方も多いはずです。

評価良さそうだけど、かえって本当かどうか疑ってしまう…。

買って後悔したくないけど、正直な情報が見つからない…。

情報が多すぎる今だからこそ、「リアルな声」を探している飼い主さんも増えています。

便利だと言われているキャトログですが、実際に毎日使ってみると「ちょっとした不満」や「思っていたのと違う点」に気づくこともあります。

小さな違和感は、購入前にしっかり理解しておかないと、使い始めてから「こんなはずじゃなかった…」という後悔につながりかねません。  だからこそ、購入前にリアルな体験談を知っておくことが重要です。

この記事を書いた人
いちろう

〈プロフィール〉

  • 猫の飼育歴:6年目
  • 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
  • 猫と暮らすヒントをご紹介
  • 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中
  • Catlog(キャトログ)を使い続けて【12ヶ月目】

キャトログを実際に試してみた筆者が感じたのリアルな使用感や、口コミではわかりにくい「実際どうなのか?」を徹底的にレビューし、猫たちの健康管理にどう役立つのかを詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、キャトログを導入すべきかどうか、自分の猫たちにとって本当に必要かどうかを納得した上で判断しましょう。使ってみたからこそ分かる「良い点」「気になる点」もすべてお伝えします。

\ クーポンコード「S6VS67」で月額利用料2ヶ月分お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ!

目次(タップできます)

【体験談】筆者が購入前に抱えていた不安と実際に使ってみた感想!

今まで首輪を使用していなかったけど、キャトログの首輪は大丈夫?

「くぅ」と「みり」は今まで首輪を使用していなかったので、「首輪を嫌がらないか?」が最大の懸念点でした。実際には2匹ともキャトログの首輪をすんなりと受け入れてくれて、1年近くたった現在も問題なく使用できています

そうは言っても、首輪がつけれるか不安…。

筆者も実際に試してみた「キャトログデビュープラン」をおすすめします。このプランでは事前に首輪の試着ができ、首輪に対する不安も解消することが可能です。

キャトログを使いこなせる?

Catlogの公式サイトを見ていると、猫たちの色々なデータが分かって便利そうですよね!その一方で、

買ったは良いけど、使いこなせるかな?

多くの飼い主さんがこのように感じているかと思います。この点は筆者も不安でした。

1年ほど使用した現在では「キャトログの機能を全て使いこす」という使い方ではなく、「必要なときに、必要な情報を確認するために使う」ようにしています。

また、キャトログからも猫の体調変化を知らせる通知が来るので、それを欠かさずチェックするようにしています。

ちゃんと行動の記録ができるの?

キャトログは取得したデータをもとに機械学習し、精度を高めていく仕組みになっていますが、完全とは言えず誤判定が起きる場合があります。

使い始めた頃は「水飲み」を「毛づくろい」の誤判定がありました。

誤った行動が記録された場合は、アプリを通して修正が可能です。記録を修正しすることで、猫たちの行動を学習し行動記録の精度が高まっていきます。

誤判定があるなら、あんまり役に立たないんじゃないの?

当初は筆者もそのように感じる場面がありました。しかし、長期的に使用することで誤判定が起こることはほとんどなくなり、精度が高まっていることを実感しています。

キャトログを使用する上で重要なのは長期的なデータから猫の生活リズムや変化を把握すること」です。

誤差があるからといって役に立たないというわけではなく、「最近運動する時間が減った」「水を飲む回数が増えた」など、普段の行動と比べた変化を知ることが大切になってきます。

アプリの初期設定は難しくない?

キャトログを使用するには、スマートフォンのCatlogアプリを設定する必要があります。イラストで紹介されている方法に沿って進めることで、簡単に設定することが可能です。

詳細な設定方法は【アプリ】キャトログの設定方法で紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。

2匹同時に使っても大丈夫?その場合はキャトログは2個必要?

キャトログを2匹以上の猫で同時に使用しても全く問題ありません

2匹以上の猫たちと暮らす飼い主さんには、この点がとても気になると思います。キャトログは首輪にセンサーが内蔵しているので、それぞれの猫の行動を識別してアプリで一括管理することが可能です。

キャトログの首輪は猫ごとに必要になるので、2匹の猫の場合は2つ必要になります。

キャトログって、1年間使うにはいくら必要なの?

キャトログを使用するにはキャトログデバイス本体の価格に加えて、「猫様メンバーシップ」と呼ばれる月額利用料が必要になります。

キャトログを1年間使用した場合

デバイス代(¥14,850)+月額使用料(¥980×12ヶ月)+送料=¥26,610+送料

意外とかかるんだね…。

この料金を見るとキャトログを使おうか迷ってしまいますよね。けど、キャトログを初めて使う飼い主さんには割引制度やクーポンあります。

  • 新規ご契約特典
  • 猫様コード(クーポン)

お得な制度をフルに活用すると以下の料金になります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

特典をすべて使って1年間使用した場合

デバイス代(¥7,425)+月額利用料(¥980×10ヶ月)+送料=¥17,225+送料

月々で計算すると、1500円しないくらいだね!

キャトログを購入する際にはお得な情報もしっかりチェックして活用しましょう。これらの割引制度は注意点もあるので、詳細については以下の記事もご覧ください

»【キャトログの月額利用料は980円】値段とコスパを徹底検証!
»【お得に購入!】Catlog (キャトログ)の費用を抑える『新規ご契約特典』について解説

\ クーポンコード「S6VS67」で月額利用料2ヶ月分お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ!

【口コミ まとめ】世間のリアルな評判を徹底分析!

良い口コミとその理由

使って良かった点
  • アプリのメモ機能を活用することで、猫日記の代わりになる
  • 食事管理を見直すきっかけになった
  • 猫の行動が見える化できる
  • サポートが充実している
  • ペットカメラでカバーできない範囲でも猫の様子が確認できる

猫の留守番用のアイテムとして、ペットカメラと併用しているという飼い主さんの口コミもありました。

「動画として確認できないキャトログ」と「死角ができてしまうペットカメラ」、お互いの欠点を補いあうという使い方もおすすめです。

スクロールできます

悪い口コミとその理由

残念だった点
  • キャトログを使用するには自宅のWi-Fi環境(ネット環境)が必要
  • ネット環境によるトラブルによって、繋がらないことがある
  • 行動が誤記録されることがある
  • 首輪をストレスに感じる猫には不向き

キャトログに関して残念と感じている口コミの中には「ネットワークのトラブルでうまく使えなかった」、「行動記録に誤判定があった」という点が挙げられていました。

我が家でも使用し始めた当初は誤判定がちらほらあり、10ヶ月使用した現在でも誤判定だと思われるケースがあります。

「自動で行動が計測できる便利さ」と「時々誤判定がある」を天秤にかけた時に、筆者は「自動で行動が計測できる便利さ」がより重要だと考えます。

スクロールできます

【メリット】キャトログを使うと何が変わる?

猫の健康管理が簡単にできる!

猫の健康管理を管理する上で重要なのは、日々の行動を継続して記録することです。キャトログが登場したことで、スマホや手帳を使って記録していた作業をより正確に抜け漏れが少なく行うことができるようになりました。

また、キャトログを使い始めて気付いたメリットの一つに「飼い主さんが寝ている夜間の猫たちの行動も確認できる」点が挙げられます。

夜の間は猫たちもずっと寝ているんじゃないの?

キャトログを使ってみると、みなさんが寝ている間にも猫たちは意外と行動しているのがわかります。走っていたり、水を飲みに行っていたり、毛づくろいをしていたり、猫たちは夜中でも思い思いの活動をしています。

外出先でも猫の状況が確認できる

Catlogアプリを開くと猫たちの現在の行動や様子が表示されます。

猫たちがどんな様子なのかを知ることができれば、安心して外出や仕事に打ち込めますよね。Catlogのアプリでは、猫の様子をイラストで知ることが可能です。

iPhoneでキャトログを使用した場合、Apple Watchにも猫たちの行動が通知されます。(※トイレの情報を収集するにはキャトログボードが必要です)

仕事中は、頻繁にスマホをチェックできない…。

そんな方でもApple Watchと併用すれば、猫たちの行動記録をサクッと確認することが可能です。

データを活用して獣医師との連携がスムーズに!

動物病院で診てもらう際に、猫の様子や状態を正確に伝えることは重要なポイントです。

「お水はどのくらい飲んでいますか?」

「たぶん普段と同じくらい飲んでたと思います…。」

「元気がなくってきたのは、いつ頃からですか?」

「昨日くらいからかな…。」

キャトログで日々記録される行動データは、飼い主さんにとってだけでなく、獣医師にとっても大きな価値があります。

猫は体調不良を隠す習性があり、見た目だけでは異変に気づきにくい動物です。キャトログを使えば、睡眠時間・活動量・食事・水分摂取などのデータが自動で記録されるため、普段と違う変化にいち早く気づくことができます。

「最近ちょっと元気がないかも…」という時でも、キャトログのデータを見せることで、獣医師は客観的な情報をもとに判断でき、より的確な診断や治療につながります。「いつから食事量が減ったか」「睡眠時間は通常と比べてどうか」など、口頭で説明しづらいことも、アプリの画面を見せれば一目瞭然です。

\ クーポンコード「S6VS67」で月額利用料2ヶ月分お得 /

クーポンが使えるのは公式サイトだけ!

【注意点】キャトログを使う前に知っておくべきこと

便利な機能をたくさん備えているキャトログですが、購入するにあたり前もって知っておきたいデメリットもあります。必ずチェックしておきましょう。

詳しくは【キャトログのデメリット7選】実際に使って感じた注意点と解決策とは?という記事で解説しています。こちらの記事もぜひよんでみてください。

キャトログの料金は高い?お得な割引・クーポン情報も徹底解説!

Catlogの首輪の写真です。八角形の白い箱に入った状態で届きます。

Catlogを始めるにはCatlog機器本体の代金に加えて、月額利用料が必要になります。

Catlog基本セット
Catlog2 基本セット
(新規ご契約特典利用)
¥14,850
(¥7,425)
月額利用料¥980
初期費用の合計
(新規ご契約特典利用)
¥15,830+送料
(¥8,405+送料)
価格は公式ショップで購入した場合の金額(2025年1月時点)

キャトログを使うには意外とお金がかかるんだね…。

月々の利用料金も考えると、コスト面が負担に感じる飼い主さんも多いかと思います。しかし、猫たちは自分自身の不調を言葉で伝えることはできません。

キャトログを使うことで毎日の行動データを自動で記録できるため、いつもと違う様子に気づくきっかけが増えます。異変を感じたら早めに動物病院に相談することもできるので、猫の健康管理の助けになるでしょう。

月額980円で日々の変化に気づきやすくなる安心感を得られるのは、決して高くないと筆者は考えます。

キャトログをお得に購入する方法

新規で登録した猫たちは「新ご契約特典」と呼ばれる割引を利用することで、半額で購入することができます。新規ご契約特典の詳細は【2025年】Catlog (キャトログ)の費用を抑える『新規ご契約特典』について解説という記事にまとめています。

キャトログのクーポン

キャトログには猫様コードと呼ばれるクーポンコードがあります。このコードを使用することで、月額利用料2ヶ月分(月額利用料:980円/月)が無料になるので、購入を検討する際にはぜひチェックしてみてください!

【アプリ】キャトログの設定方法

STEP
「Catlog」アプリをダウンロード

iPhoneの場合はApp store、AndroidのGoogle Playストアアプリで「Catlog」と検索してアプリをダウンロードします

STEP
Catlog IDを入力

Catlog (キャトログ)を公式サイトで購入した場合は、購入時に設定したIDとパスワードを入力します。

公式サイト以外の方法で購入した場合は、CatlogIDを新たに登録していきます。

CatlogID登録に必要な情報
  • 氏名
  • メールアドレス
  • パスワード
STEP
基本画面から猫の情報を入力

アプリの下段し表示されている【猫】のアイコンをタップし、【猫プロフィール設定】から以下の情報を入力します

猫のプロフィール 入力情報
  • 猫の写真
  • 名前
  • 性別
  • 猫種
  • 誕生日
  • 避妊/去勢手術の有無
  • 体重
  • 体型
  • 1日の平均的な食事回数

ステップ①〜③が完了したら、アプリの事前準備は完了です。キャトログが届くのを待ちましょう。

STEP
キャトログが届いたら、Catlog Homeを設置する

キャトログが届いたら、データの受信機であるCatlog Homeを電源に挿して設置します。障害物の少なく、見通しの良い場所に設置しましょう。

STEP
キャトログ機器をアプリに登録する

アプリの下段に表示されている【マイページ】をタップし、【Catlogデバイスを追加】を選択します。登録するアイテム(Catlog Pendant、Catlog Home)を選び、アプリに表示される操作方法に従って進めていきます。

キャトログの登録方法は手順に沿ってイラストでわかりやすく説明してくれますが、登録方法で困った際には公式LINEに問い合わせてみてください。
»キャトログ公式LINE

STEP
アプリにデータが届くのを待ちましょう

登録が完了したら、Catlog Pendantの充電が終わるまで少し待ちましょう。

充電が完了したら、猫にCatlog Pendantを装着して、あとはデータが届くのを待つだけです。

ステップ①〜⑥まで終われば、キャトログの基本的な機能は使用可能となります。

【まとめ】キャトログは必要?

キャトログは猫の行動や健康状態を24時間見える化してくれる、まさに“猫のためのライフログ”です。

特に「最近元気がない気がするけど気のせい?」「いつから水を飲む回数が減っている?」といった、猫の些細な変化を見逃したくない飼い主さんにとっては、心強い味方になります。

キャトログをおすすめしたい飼い主さん
  • 猫の健康管理をデータで把握したい人
  • 猫の異変を早期に察知したい人
  • 仕事で家を空けることが多い人
  • 多頭飼育をしていて、それぞれの猫の行動を管理したい人
  • 猫の健康管理を家族と共有したい人

筆者自身も最初はキャトログに対して不安を感じていましたが、導入してからは「もっと早く使っていればよかった」と実感しています。

猫たちの“いつも通り”を守るために、キャトログは確かな安心を届けてくれるデバイスです。迷っている方にこそ、一度その価値を体験してほしいと思います。

よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)