【猫のお留守番入門】エアコンをどう使えばいい?|夏場に注意したい暑さ対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんは猫たちが留守番をする際エアコンを利用されていますか?ちょっとした買い物などであれば、エアコンをつけずに様子を見る飼い主さんも多いかもしれません。

しかし1泊2日の留守番のような場合、エアコンをつけっぱなしにした方が良いのか悩みますよね。

留守番中のエアコンって必要なの?

冷えすぎで体調を崩さない?

近年は気温が40℃近くになることが珍しくなくなり、締め切った室内だと短時間で室温が急に上がることもあります。

そのため、夏場の留守番にはエアコンの活用が必須です。

この記事では、夏場の猫の留守番に欠かせないエアコンに関する疑問について解説していきます。

急に留守番が必要になった際も慌てず対応できるように、夏場の猫の留守番とエアコンの上手な活用方法をしっかり予習しておきましょう。

目次(タップできます)

猫の留守番にエアコンが必要な理由

猫の祖先は砂漠地帯に住んでいたので暑さに強いと思われがちですが、体温調節は苦手です。夏の締め切った室内では、短時間でも熱中症のリスクが高まります。

部屋が暑くなっても自分で対処できない猫たちには、飼い主さんがエアコンで室温を管理してあげることが重要になってきます。

猫にとって快適な夏場の室温は27~28℃

真夏に留守番させるときは、エアコンを入れたまま外出することも考えてください。その際、室温設定は27~28℃程度で、ドライ機能だけの運転でもいいです。

引用:服部 幸. ネコの本音の話をしよう <カラー版> (ワニブックスPLUS新書)

猫が快適に感じる夏場の室温は27〜28です。

近年は30℃を超える日が当たり前になり、40℃を超える日もあります。特に閉め切った室内ではさらに室温が上昇するため、猫たちが安全に留守番するために室温のコントロールが不可欠です。

猫の留守番におけるエアコンの重要性

猫たちはエクリン汗腺(汗をかく部分)が肉球にしかありません。そのため、人のように汗をかいて体温を下げることが苦手です。

猫の留守番にはエアコンを使って室温をコントロールしてあげることが重要になります。

扇風機だけだとダメなの?

扇風機やサーキュレーター”のみ”の暑さ対策はおすすめできません。

扇風機が涼しく感じるのは、風によって通常より汗が早く蒸発するからです。猫の場合、汗をかく部分が限定されるため扇風機が当たっても人のようには涼しくなりません。

付けっぱなしにしないとダメ?

ちょっとした買い物で半日家を空けるとき、1日2泊の留守番をするような場合はエアコンをつけっぱなしにしてあげた方が安心です。

一方でエアコンの効きすぎによって、体が冷えすぎてしまわないように注意が必要となります。

猫たちが自分で場所を選べるように、「エアコンの効いた部屋」と「エアコンが入っていない部屋」とを自由に選べるようにしてあげましょう。

つけっぱなしにした場合の電気代(目安)

エアコンの電気代ってどのくらい?

おおよそ36時間(1泊2日)の留守番を想定して、部屋の広さごとにエアコンの電気代を算出した目安表です。

スクロールできます
部屋の広さ36時間の電気代(目安)電力消費量(平均)1時間の電気代
6畳(ワンルーム)約561円約0.50kWh約15.6円
8畳(1K〜1DK)約652円約0.58kWh約18.1円
10畳(1LDK)約781円約0.70kWh約21.7円

※この表は、経済産業省監修「省エネ性能カタログ2023年版」に掲載された、各畳数向けのルームエアコン(家庭用・壁掛け型)の平均的な定格消費電力(冷房時)を参考に、31円/kWh(税込)の電力単価で試算したものです。
※室温設定は27℃、冷房モードを連続運転した場合の想定です。
※実際の電気代は、お住まいの地域・エアコンの機種・断熱性・設置状況・使用モード等により変動します。
※出典:https://seihinjyoho.go.jp/frontguide/pdf/catalog/2023/catalog2023.pdf

つけっぱなしにした場合の電気代は気になる方も多いかと思いますが、猫が安心して留守番できるなら納得できるコストではないでしょうか。

外出先からエアコンを操作する方法

思ったより暑くなってきちゃった。どうしよう…。

朝は涼しくても、外出後に急に気温が上昇する日も珍しくありませんよね。

出かけるとき、エアコンを付け忘れちゃった…。

外出先でつけ忘れに気づいたとき、家の外からでもエアコンをコントロールできるように準備しておくと安心です。

SwitchBotのハブミニを使えば、外出先からでもエアコンのオンオフを調節することができます。

ご紹介している商品には温湿度センサーが搭載されているので、SwitchBotアプリで室温も確認することが可能です。外出先から室温を確認して、部屋が暑くなりすぎていたらエアコンを入れるといった対策もとることができます。

エアコンと一緒に使いたいアイテム3選

エアコンを上手に使うには、他のアイテムも活用して室内の環境を整えてあげることも重要です。

ここでは、夏の留守番でエアコンと組み合わせて使いたい3つのアイテムをご紹介します。

遮熱カーテン

夏の留守番中に室温が上がる最大の原因は、窓から入りこむ強い日差しです。日差しを防ぐために「遮熱カーテン」を使うと、エアコンの冷気が逃げにくくなり、冷房効率がぐっと上がります。

遮熱カーテンは特殊な生地でできていて、太陽の熱や光を室内に入れにくくする工夫がされています。特に西日が差し込む部屋や、日中の外出が長くなる日は、朝からカーテンを閉めておくだけでも効果があります。

ひんやりシート

エアコンを使っていても、猫が「冷気が届きにくい場所」にいると、十分に涼めないことがあります。そんなときに役立つのが、「ひんやりグッズ」です。

代表的なのは、アルミプレート、冷却マット、大理石ボードなど。猫が暑いと感じたときに自分で移動して体温を逃がせる“避暑スポット”になります

ジェルタイプは柔らかくて好まれることもありますが、留守番中は万が一の破損が怖いため避けた方が安心です。

サーキュレーター

エアコンの冷気は、部屋の下の方にたまりやすい性質があります。

冷たい空気が床付近だけにとどまり、部屋全体にうまく広がらないため、猫がいる場所が意外と暑くなってしまうことも。

ここで活躍するのが「サーキュレーター」です。サーキュレーターは、直線的な強い風で空気を動かす家電で、冷たい空気を部屋全体に行き渡らせる役割があります。

使い方のポイント
  • エアコンのある壁とは反対側に置く
  • 風を天井に向けて送る

サーキュレーターを使うことで天井付近にたまった暖かい空気と床の冷気が混ざり、室温が均一になります。

猫の留守番ワンポイントアドバイス

「ちょっとした買い物などの短時間の留守番」と「半日〜1泊2日の留守番」とでは、必要な備えが全くことなります。

夏の留守番は猫の命に関わることもあるので、油断せずに万全の対策を行いましょう。

短期間(買い物など)の留守番

「ちょっとした外出のつもりが、帰ってきたら部屋の中が暑くなっていた」という経験はあるかと思います。短時間であっても室温は急に上がることもあるので、外出時にエアコンをつけていくようにしましょう。

我が家では凍らせたペットボトルも人気です。

凍らせたペットボトルを器に乗せて置いておくだけでも、猫が自分で涼みに行けるスポットとして活用できます。

エアコンのつけ忘れ対策として、外出先で室温のチェックやエアコンのON /OFFができるSwitchBotのハブミニがあるとより安心です。

中期間(半日〜1泊2日)の留守番

半日~1泊2日の長さの留守番になると、暑さ対策以外の準備が必要になってきます。

半日~1泊2日の留守番に向けた事前準備
  • 自動給餌器でご飯の量や回数を調節できるようにする
  • いつでも新鮮な水が飲めるようにする
  • 「トイレできない問題」を解決する
  • 電気コードを噛まれないように対策する
  • 紐やおもちゃの誤飲を防ぐ
  • 食べものの盗み食いを防ぐ
  • 部屋からの脱走対策

この記事でご紹介している暑さ対策についても万全の体制を整えておきましょう。

長期間(2泊3日以上)の留守番

夏場に2泊3日以上の留守番をお願いする場合には、ペットホテルの利用をおすすめします

お家での留守番はダメなの?

お家で留守番させた方が、猫のストレスが少なくすむというメリットはあります。しかし、熱中症などの暑さによる健康問題をまず第一に考えることが重要です。

ネコは体温が41℃を超えると体内の機能が正常に働かなくなり、危険な状態になってしまいます。

引用:服部 幸. ネコの本音の話をしよう <カラー版> (ワニブックスPLUS新書)

暑さ以外にも長期の留守番は猫にとって様々なリスクを抱えることになるので、まずはペットホテルの利用を検討してみてください。

【夏場】猫の留守番はエアコンが必須

夏の留守番では、エアコンは猫の命を守るための“必須アイテム”です。

特に1泊2日などの長めの外出では室温が予想できないリスクがあるため、迷わずつけっぱなしで出かけるようにしましょう。

また、出先での温度管理には、SwitchBotのようなスマートリモコンの活用もおすすめ。室温の確認やエアコンの遠隔操作が可能になり、「つけっぱなしでも安心」できる環境づくりをサポートします。

エアコンをより快適・効率的に使うための対策も併せて行っていきましょう。

  • 遮熱カーテンで日差しをカット
  • ひんやりマットで“避暑スペース”をつくる
  • サーキュレーターで冷気を部屋全体に循環

猫の様子が気になる方には、ペットカメラの設置もおすすめです。スマートリコモンと組み合わせることで、留守番中の猫をしっかりサポートすることができます。

猫の留守番はしっかりした対策が求められ、夏場は特に暑さ対策が重要です。猫たちが安心して過ごせる環境を、今から整えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)