【後悔しない!】キャトログ(Catlog)購入前に確認すべきデメリット7選と対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫の健康管理にキャトログを使ってみたいけど、購入しても大丈夫?

キャトログには便利な機能が備わっていますが、購入前に知っておくべきデメリットもあります。このデメリットを理解することで、後悔せずに購入でき、満足度が高まること間違いなしです。

この記事を参考にキャトログの性能を正しく理解して、「自分に合ったアイテムなのか」を判断していきましょう。

キャトログを使うことで、今まで知ることができなかった猫たちの行動が見える化できるようになります。

「思っていたのと違った…」、「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、事前にチェックしておくことが重要です。

この記事を書いた人
いちろう

〈プロフィール〉

  • 猫の飼育歴:6年目
  • 迷い猫の「くぅ」、保護猫の「みり」と生活中
  • 猫と暮らすヒントをご紹介
  • 猫たちとの遊びを充実させるためのアイテムを模索中
  • Catlog(キャトログ)を使い続けて【11ヶ月目】
目次(タップできます)

キャトログの特徴

キャトログは猫専用のスマート首輪で、猫たちの様々な行動を記録・管理することが可能です。またAI技術を活用した行動分析によって、猫たちの体調変化に素早く気づくきっかけになります。

猫の行動記録はアプリで管理
Catlogアプリのアイコンの写真です。アイコンをタップすると、Catlog上の猫たちの情報が表示されます。

画像をタップすると拡大表示されます

Catlogを使うためには、アプリをダウンロードする必要があります。購入したら、首輪が届くまでの間に猫たちのプロフィールを入力しておきましょう。

Catlogで集めたデータはスマホのアプリで管理してきます。猫たちの様子はホーム画面で確認することが可能です。

キャトログで測定できる項目

キャトログでは猫たちの日常行動を自動で記録することが可能です。主な測定項目には、

  • 食事の回数
  • 水飲みの回数
  • 睡眠時間
  • 運動時間
  • 毛づくろいの時間 

といったものがあります。これらの行動は時系列ごとに記録されるのと同時に、週単位・月単位・年単位に分けて保存され、データが蓄積していきます。

Catlogアプリの画面を表示しています。管理画面では食事回数や運動時間など様々な情報が一括で管理できます。

画像をタップすると拡大表示されます

キャトログのデメリット7選と対策方法

キャトログは猫たちの健康管理に役立つアイテムですが、完璧ではありません。「Wi-Fi環境が必要」、「月額料金がかかる」、「誤判定が発生することがある」など、導入前に知っておくべきポイントがあります。

デメリットを理解せずに購入すると、「思っていたのと違った」と後悔することも。キャトログの主なデメリット7つと対策方法をチェックしていきましょう。

デメリット1:首輪の装着が必須になる

デメリットの中でも特に注意が必要な点が、キャトログは首輪の装着が必要という点です。いままで首輪をつけていなかった猫が突然首輪をつけられることで、ストレスをあたえてしまうリスクがあります。

キャトログには「キャトログデビュープラン」と呼ばれる首輪の試着プランや、「練習用首輪」も販売されています。首輪の装着に不安がある場合は事前にチェックしておきましょう。

デメリット2:キャトログを使用するにはWi-Fi環境が必要

キャトログは、猫の行動を記録するためにWi-Fiに接続すること必要です。そのため、自宅にWi-Fiがない場合や、電波が弱い環境では正しくデータが反映されにくいもことがあります。

キャトログ2ではWPA3に対応できるようになったため、これまでWi-Fi環境の都合で使えなかった方もキャトログを始められるようになりました。

デメリット3:体重測定やトイレのデータを収集するにはキャトログボード2が必要

Catlogアプリの画面を表示しています。管理画面では食事回数や運動時間など様々な情報が一括で管理できます。

体重やトイレに関する以下のようなデータを測定するには、別商品であるキャトログボード2が必要になります。

キャトログボード2で測定できる項目
  • うんちの回数と量
  • おしっこの回数と量
  • トイレの滞在時間
  • 体重

キャトログを購入する前に、それぞれのアイテムでどんな項目が測定可能か調べておきましょう。

デメリット4:月額利用料がかかる

キャトログを利用する際には、猫様メンバーシップとよばれる月額利用料(¥980)がかかります。毎月のコストがかかる点も注意しておきましょう。

Catlog基本セット
Catlog2 基本セット
(新規ご契約特典利用)
¥14,850
(¥7,425)
月額利用料¥980
初期費用の合計
(新規ご契約特典利用)
¥15,830
(¥8,405)
価格は公式ショップで購入した場合の金額(2025年1月時点)

キャトログ本体だけで使えるのかと思ってた…。

購入してからの返品ができないため、月額利用料もしっかり把握しておく必要があります。

月額利用料980円は高いのか?

2023年、ペット保険会社のアニコムは猫の年間治療費は年齢を重ねるごとに増加していることを報告しています。1歳では15,510円(中央値)だった治療費が、10歳では43,255円(中央値)と3倍近くにもかかることがあります。

参照元:家庭どうぶつ白書|ペットの相談

手術や入院費用など長期の治療が必要な場合には、10万円を超える治療費がかかることもあります。

キャトログを使うことで毎日の行動データを自動で記録できるため、いつもと違う様子に気づくきっかけが増えます。異変を感じたら早めに動物病院に相談することもできるので、猫の健康管理の助けになるでしょう。

月額980円で日々の変化に気づきやすくなる安心感を得られるのは、決して高くないと筆者は考えます。

デメリット5:行動記録が誤判定されることがある

キャトログは首輪に内蔵されたセンサーを通じて、アプリに行動の記録が送られます。基本的には自動で猫たちの行動を認識して記録してくれますが、完全とは言えず誤判定が起きる場合があります

使い始めた頃は「水飲み」を「毛づくろい」の誤判定がありました。

誤った行動が記録された場合は、アプリを通して修正が可能です。記録を修正しすることで、猫たちの行動を学習し行動記録の精度が高まっていきます。

キャトログで収集するデータの考え方

キャトログを使用する上で重要なのは長期的なデータから猫の生活リズムや変化を把握すること」です。

誤差があるからといって役に立たないというわけではなく、「最近運動する時間が減った」「水を飲む回数が増えた」など、普段の行動と比べた変化を知ることができます。

一回ごとの正確さよりも、日々の傾向や変化に注目することが大切です。

デメリット6:動画として確認することはできない

キャトログでは猫たちの様子をアプリの画面で確認することができます。しかし動画として確認できず、猫たちの行動と表示される行動に若干のタイムラグがあることがデメリットにあげられます。

留守番中は動画で確認できるほうが安心!

留守番中の猫たちの状況を把握するには、ペットカメラの方が適している場合があります。キャトログとペットカメラを組み合わせることで、日々の行動管理と留守番中の猫の状況確認をより精密に行うことが可能です。

デメリット7:返品できない

キャトログの購入を検討する上で注意が必要な点は、輸送による商品の破損や初期不良を除いて「Catlogは返品・キャンセルができない」という点です。

CatlogにはLINEやメールで購入前の疑問を気軽に質問することができます。サポートも充実しているので、購入する前に疑問に思っていることをどんどん質問しておきましょう!公式LINEの登録はこちらから行えます。

キャトログの便利な機能

猫の行動を24時間「見える化」できる

猫たちの体調管理のために、行動を手帳などに記録されているやスマホのメモ機能を活用されている方も多いかと思います。

キャトログが登場したことで猫たちの行動の記録・管理が自動で簡単に行えるようになり、留守番中でも猫の行動をもれなくチェックすることが可能です。

Catlogアプリの画面を表示しています。管理画面では食事回数や運動時間など様々な情報が一括で管理できます。

画像をタップすると拡大表示されます

猫たちがどんな様子なのかを知ることができれば、安心して外出や仕事に打ち込めますよね。Catlogのアプリでは、猫の様子をイラストで知ることが可能です。

体調の変化に気づくきっかけになる

キャトログは「今どうしているか」だけではなく、「いままでと比較して、今日の状態はどうか」といった情報を知ることができます。

最近、ちゃんと水を飲めている?

といったように、飼い主さんの不在中に確認するのが難しい行動もCatlogではきっちりと記録することができます。

体調の変化を感覚ではなくデータとして捉えられる点が、Catlogの最大のメリットとして挙げられます。アプリでは「食事」や「運動」、「睡眠」、「毛づくろい」、「水飲み」といったそれぞれの行動の増減を通知してくれる機能が備わっています。

Catlogは猫たちの行動の変化を毎日通知してくれます。

猫たちが万が一病院にかかることになった際にも、Catlogでデータを管理していくことで獣医さんに正確な体調の変化を伝えることが可能です。

猫の情報を共有できる

キャトログで収集した情報は家族間で共有することができます。『共同飼い主』と呼ばれる機能を使うことで、家族もアプリで猫たちの様子を確認したり、行動記録の訂正や追加をしたりすることが可能になっています。

友人に短期間猫を預ける必要がある場合に活用したり、遠方に住む家族が実家の猫たちの様子を確認するために使うなど用途の広い機能になっています。

猫の生活環境を改善に活かせる

Catlogで得られたデータを活用することで、猫のたちの生活環境を見直すきかっけになります。Catlogで知ることのできる項目はどんどん増えており、猫たちの健康管理に役立つ情報をまとめて管理することが可能です。

  • 猫食事
  • 睡眠スコア(2024年6月追加機能)
  • 安静時の変化(2024年9月追加機能)

キャトログの評判・口コミ

SNSに投稿されているキャトログの評判について、ピックアップしてみました。

使って良かった点
  • アプリのメモ機能を活用することで、猫日記の代わりになる
  • 食事管理を見直すきっかけになった
  • 猫の行動が見える化できる
  • サポートが充実している
  • ペットカメラでカバーできない範囲でも猫の様子が確認できる
スクロールできます
残念だった点
  • キャトログを使用するには自宅のWi-Fi環境(ネット環境)が必要
  • ネット環境によるトラブルによって、繋がらないことがある
  • 行動が誤記録されることがある
  • 首輪をストレスに感じる猫には不向き
スクロールできます

キャトログが向いている人・向いていない人

キャトログは私にとって必要なの?

キャトログのデメリット・メリットを踏まえると、キャトログが向いている人・向いていない人の特徴は以下のようになります。

ご自身の状況やキャトログに期待する機能に合わせて、購入を判断していきましょう。

キャトログが向いてる人
  • 猫の健康管理をデータで把握したい人
  • 猫の異変を早期に察知したい人
  • 仕事で家を空けることが多い人
  • 多頭飼育をしていて、それぞれの猫の行動を管理したい人
  • 猫の健康管理を家族と共有したい人
キャトログが向いてない人
  • Wi-Fi環境が不安定な人
  • 首輪つけることでストレスを感じてしまう猫を飼っている人
  • 完璧なデータ精度を求める人(データのズレが気になる人)
  • 月額料金が気になる人
  • スマホ操作が苦手な人

キャトログに関するQ&A

キャトログを買うにはどうしたら良い?

店頭販売が行われていないため、公式サイトで購入する必要があります。

キャトログの首輪のつけ心地はどうだった?

くぅ、みりともに首輪をつけた当初は違和感を感じていましたが、徐々に慣れてくれて今のところ支障はありません。

我が家の猫たちはCatlog使用前は首輪をしていませんでした。そのためCatlogを使う前に一般的な首輪を使ってちょっとずつ慣らしていき、Catlogデビュープランで首輪を試着してから購入に踏み切りました。

キャトログを使うにはネット環境が必要?

キャトログを利用するには、無線LANによるネット環境が必要です。

Catlog(キャトログ)アプリは使いやすい?

難しい操作が不要で、アイコンやグラフ、データの一覧が見やすいアプリです。公式サイトではCatlogアプリのデモ版を体験できるページが紹介されているので、使用感を知りたい方は一度試してみてください。

まとめ

キャトログは猫たちの活動を自動で記録し、健康管理をサポートする便利なデバイスです。しかし、すべての飼い主さんに向いているわけではなく、ライフスタイルや求める機能によって向き・不向きがあります。

購入前に自分の求める機能とキャトログの特徴をしっかり比較することで、後悔のない選択をしていきましょう。

「具体的にどんな機能があるの?」と迷ったら、以下の記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
目次(タップできます)